長谷村(ながたにむら)は、かつて兵庫県西部(西播磨地区)に存在していた村。佐用郡。

1955年、佐用町・平福町・江川村・石井村と合併し、新たに佐用町となったため地方自治体として消滅した。

旧村域は現在の佐用町中部に相当する。

概要

現在の佐用町口長谷・奥長谷・口金近・奥金近・宗行・横坂に相当する。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、以下の6村が合併して佐用郡長谷村を発足する。
    • 口長谷(くちながたに)村 - 殿町・塩谷・坊・中島
    • 奥長谷(おくながたに)村 - 横尾・深山口・中村・田坪
    • 奥金近(おくかねちか)村 - 奥金近・森谷
    • 口金近(くちかねちか)村 - 口金近・梨垣内
    • 横坂(よこさか)村 - 亀岩・田中・谷口
    • 宗行(むねゆき)村
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 佐用町、平福町、江川村、石井村と合併し、新たに佐用町(2代目)が発足したため消滅する。

地域

教育

現在はいずれも統廃合により廃止となっている。

  • 平福町・長谷村・石井村組合立利神中学校(佐用町本位田の佐用町立佐用中学校に統合)
  • 長谷村立長谷小学校(佐用町口長谷の佐用町立利神小学校に統合)

交通

鉄道

  • 現在は智頭急行智頭線が旧村域を通過しているが、駅は設置されていない。

関連項目

  • 兵庫県の廃止市町村一覧

長谷渓谷 / 佐川町の写真14枚目 / 秘境感が半端ない YAMAP / ヤマップ

ふるさとの記憶の記録 1 長谷【後編】

播磨・長谷陣屋

【日本縦断一人旅】兵庫県佐用郡佐用町 平福の町並み散策【兵庫】 YouTube

長谷 奈良 Attractions Travel Japan JNTO