岡山 兼吉(おかやま けんきち、1854年7月31日(嘉永7年7月7日) - 1894年(明治27年)5月28日)は、明治時代の弁護士、衆議院議員(当選1回)。東京専門学校(早稲田大学の前身)および英吉利法律学校(中央大学の前身)の創設に参画したことでも知られる。号は梧堂

略歴

遠江国城東郡横須賀(現在の静岡県掛川市)生まれ。初名重吉。父の定基は横須賀藩の元締役。1865年(慶応元年)に同藩の三好左衛の養子となり、このとき兼吉と改名。維新後いったん実家に戻り、横須賀藩は安房国の花房藩に転封となったため、1869年移住する。同藩士の赤岩亀六の養子となるが、勉学で身を立てるに伴い解消している。藩の家老であった永富謙八の助けで、新潟英語学校に入学し、東京開成学校を経て、1882年に東京大学を卒業。東大時代に高田早苗、天野為之、市島謙吉らと親交を得、鷗渡会のメンバーとなる。

弁護士業のかたわら東京専門学校で開校時から法律学を担当したが、やがて同校の神田進出および設立準備中の英吉利法律学校との合併を画策。1885年6月の評議員会で否決されるや山田喜之助とともに早稲田を離れ、英吉利法律学校に転じた。

1889年東京代言人新組合会長となる。1890年の第1回衆議院議員総選挙で静岡3区から出馬して当選。次の選挙には出馬せず、1894年に死去。弁護士として請け負った訴訟件数は2300余に及んだという。

かつての同志だった市島謙吉は岡山について「若し天寿を相当保つたならば、恐らく政治家として将た事業家として大いに名を成したであらうに、一弁護士で終つたのは惜しむべきである」と評した。

主な著書

  • 『英米商法律原論』(共著、1884年)

脚注

参考文献

  • 岡山同窓会 『梧堂言行録』 1895年
  • 衆議院事務局編 『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』 衆議院事務局、1936年
  • 早稲田大学大学史編纂所 『早稲田大学百年史』 第一巻、1978年
  • 中央大学史料委員会専門委員会監修、中央大学入学センター事務部大学史編纂課編 『タイムトラベル中大125:1885→2010』 中央大学、2010年

関連項目

  • 東京専門学校
  • 英吉利法律学校

外部リンク

  • 早稲田人名データベース 岡山兼吉
  • タイムトラベル中大125|中央大学
  • 歴史探訪1 - 掛川西高校 東京冀北(きほく)会

岡山健二 (Okayama_Kenji) / Twitter

小野梓 日本の法学者 早稲田大学の創立の中心者 山田一郎や岡山 兼吉や市島謙吉や高田早苗の評論 YouTube

兼吉の丘 (広島県尾道市向島町 観光名所) グルコミ

小山兼吉商店

町並み探訪(可児市 兼山) 日本建築写真家協会