井形 昭弘(いがた あきひろ、1928年9月16日 -2016年8月12日)は、日本の医学者。専門は神経内科学。医学博士。鹿児島大学名誉教授、元名古屋学芸大学学長。静岡県浜松市出身。
略歴
1946年、第八高等学校に入学。1950年、東京大学医学部医学科入学。1955年、東京大学医学部第三内科に入局。1960年から2年間のドイツ留学を経て、1960年「神経体液学説に関する研究」により東京大学から医学博士の学位を授与される。1971年、新設された鹿児島大学医学部第三内科の初代教授に着任。1984年、鹿児島大学病院長に就任し、全国に先駆けてコンピュータシステムの導入を行った。
1972年、熊本県・鹿児島県公害認定審査委員会委員。1987年、鹿児島大学長(1993年1月まで)に就任。1993年国立療養所中部病院長(1997年3月まで)。1997年、あいち健康の森健康科学総合センター長に就く。2002年から名古屋学芸大学学長を務め、2003年にはあいち健康の森健康科学総合センター名誉センター長となった。
2016年8月12日、急性心不全のため、87歳で死去。従四位に叙された。
キノホルムを原因とするスモンの根絶をはじめ、介護保険や尊厳死の導入などに尽力した。
受賞等
- 通商産業大臣個人表彰(1987年)
- 野口英世記念医学賞(1989年)
- 紫綬褒章(1992年)
- 武田医学賞(1993年度)
- 「HAMを中心とした各種神経疾患の研究」
- 日本医師会医学賞(1994年度)
- 「難治性神経疾患の解明―SMONからHAMへ―」
- 勲二等旭日重光章(2000年)
- 南日本文化賞(2002年)
- 中日文化賞(2007年)
- 「高齢社会の仕組みづくりへの貢献」
学会および社会における活動
- 日本老年医学会特別会員
- 日本サーモロジー学会名誉会員
- 日本神経免疫学会名誉会員
- 日本神経感染症学会顧問
- 日本抗加齢医学会顧問
- 日本口腔ケア学会 相談役
- 臨時水俣病認定審査会委員
- 医師試験委員
- 中央公害対策審議会委員
- 臨時脳死及び臓器移植調査会委員
- 中央環境審議会委員
- 財団法人屋久島環境文化財団理事長
- 日本ケアマネジメント学会理事長
- 日本尊厳死協会理事長
- 21世紀高野山医療フォーラム理事
- 日本介護支援専門員協会理事
- 財団法人ユニベール財団理事
- NPO法人 地域ケア政策ネットワーク理事
- 財団法人日本国際医学協会顧問
- 特定非営利活動法人日本医学歯学情報機構顧問
- 財団法人スポーツ医・科学研究所評議員
- 財団法人小林国際奨学財団評議員
著書
- 『介護予防読本』(監修)財務省印刷局、2004年 ISBN 9784171510124
- 『ヒューマンケアを考える―さまざまな領域からみる子ども学』(編著)ミネルヴァ書房、2008年 ISBN 9784623049059
論文
- 国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所.2010.05.17閲覧。
脚注
外部リンク
- “井形 昭弘”. 日本大正村. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月6日閲覧。
- 学長メッセージ(名古屋学芸大学)
- 日本ケアマネジメント学会