小御門神社(こみかどじんじゃ)は、千葉県成田市名古屋にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。

概要

後醍醐天皇の側近の藤原師賢を祀る。師賢は元弘元年(1331年)、後醍醐天皇の身代わりに比叡山で討幕の挙兵したが(元弘の変・笠置山の戦い)捕えられ、元弘2年に下総国に流されて、その3か月後に32歳で歿した。建武中興の際に太政大臣を追贈され、文貞公の諡号が与えられた。

明治10年(1877年)、住民により師賢を祀る神社の創建運動が起こった。明治12年(1879年)に神社創建の許可が下りて「小御門神社」の社号が決定し、明治15年(1882年)に師賢の墓跡に社殿を造営し、同年4月29日に鎮座祭が行われ、同年6月14日に別格官幣社に列格した。

後醍醐天皇の身代わりとなったことから「身代わりの神」として、交通安全・航空安全に御利益ありとして信仰される。

  • 明治24年(1891年)4月4日、伏見宮家の邦芳王が御成り。桜をお手植え。
  • 大正2年(1913年)4月15日、李王家(旧韓国皇室)の李王世子垠が御成り。桜をお手植え。
  • 大正6年(1917年)10月21日、山階宮家の藤麿王が御成り。
  • 大正7年(1918年)10月24日、伏見宮家の博信王が御成り。

文化財

  • 小御門神社の森(千葉県指定天然記念物)
明治時代の社殿造営とともに植栽された人工林が大部分を占め、シラカシ、クスノキ、スギ、クロマツ、モミなどから構成されている。植栽後約100年が経過し、いずれも幹囲り1.5m以上、樹高15m以上の大木に成長し、荘厳な外観を形成している。

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 小御門神社社務所『別格官幣社小御門神社誌』1918年。 
  • 千葉県香取郡『香取郡誌』1921年。 
  • 二六興信所編纂 山田米吉編『勤王事蹟別格官幣社精史』15〜16頁 二六興信所 1935年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、30頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、148頁

関連項目

  • 建武の新政

外部リンク

  • 小御門神社 - 公式サイト
  • 小御門神社 - 千葉県サイト

小御門神社の参拝記 jinjabook 神社参拝記

小御門神社 車椅子で行く神社仏閣・パワースポットの旅

小御門神社 / 千葉県成田市

小御門神社~こみかどじんじゃ~(千葉県成田市)2016.9.3訪問 御朱印図鑑・ライフワークへの旅

小御門神社 Home