大木 充(おおき みつる、1948年 - )は、日本のフランス語学者。京都大学名誉教授。

人物・経歴

三重県生まれ。1970年愛知県立大学外国語学部フランス語科卒業。1978年パリ第8大学大学院言語学博士。大阪外国語大学外国語学部助教授、京都大学総合人間学部助教授を経て、1996年京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2012年定年退職、京都大学名誉教授。

著書

  • 『フランス会話スタイルブック』(ジャン=ノエル・ボーロと共著)白水社 1991年
  • 『ジュテーム シヴィリザシヨン編』(ジャン=ノエル・ボーロと共著)駿河台出版社 1991年
  • 『ジュテーム コミュニカシヨン編』(ジャン=ノエル・ボーロと共著)駿河台出版社 1991年
  • 『友だちの恋人』(ジャン=ノエル・ボーロと共著) 駿河台出版社 1992年
  • 『ジュテーム・クラシック』(ジャン=ノエル・ボーロと共著)駿河台出版社 1994年
  • 『NHKスタンダード40フランス語:まるごと覚えよう』日本放送出版協会 2000年
  • 『マルチ言語宣言:なぜ英語以外の外国語を学ぶのか』(西山教行と共編)京都大学学術出版会 2011年
  • 『グラメール アクティーブ:文法で複言語・複文化』(西山教行と共著)朝日出版社 2013年
  • 『異文化間教育とは何か:グローバル人材育成のために』(西山教行, 細川英雄と共編)くろしお出版 2015年
  • 『世界と日本の小学校の英語教育:早期外国語教育は必要か』(西山教行と共編著)明石書店 2015年
  • 『グローバル化のなかの異文化間教育:異文化間能力の考察と文脈化の試み』(西山教行と共編著)明石書店 2019年
  • 『CEFRの理念と現実 現実編』(西山教行と共編)くろしお出版 2021年
  • 『CEFRの理念と現実 理念編』(西山教行と共編)くろしお出版 2021年

脚注


IRCCS 名古屋大学学際統合物質科学研究機構

画像】ACIDMAN・大木伸夫 × 俳優・新井浩文 長き交流をもつ両者の“MVでのコラボ”実現は、なぜ今だったのか」の画像5/6

大木教授が台湾の学会で基調講演

京都大学国際研究集会2013「真のグローバル人材育成を目指して-その理念と実践-」02 問題提起 大木充(京都大学)2013年4月13日

【大木提言1|series1】なぜ大木隆生がコロナを語るのか YouTube