粟田 飽田麻呂(あわた の あきたまろ)は、平安時代初期の貴族。官位は従五位上・肥後介。
経歴
宝亀8年(777年)または延暦23年(804年)に留学生として遣唐使に随行して唐に渡る。延暦24年(805年)帰国して、無位から正六位上に直叙される。
嵯峨朝の弘仁3年(812年)従五位下・諸陵頭に叙任される。その後、弘仁6年(815年)豊後介を兼ね、弘仁14年(823年)には従五位上に叙せられている。
仁明朝の承和元年(834年)には肥後守に官職にあったが、大宰府に滞在していた唐人の張継明を、勅命を受けて平安京に引率して入京させている。
官歴
『六国史』による。
- 延暦24年(805年) 10月19日:正六位上(直叙)
- 弘仁3年(812年) 正月7日:従五位下。12月5日:諸陵頭
- 弘仁6年(815年) 正月10日:兼豊後介
- 弘仁14年(823年) 正月7日:従五位上
- 承和元年(834年) 3月16日:見肥後守
脚注
参考文献
- 森田悌『日本後紀』(中下巻)講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
- 森田悌『続日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年