犬尾城(いぬびじょう)は、愛媛県宇和島市吉田町立間尻にあった日本の城。別名犬日城。宇和島市指定史跡。

概要

伊予吉田駅の西550メートルに位置する、立間川河口にそびえる標高130メートルの犬尾山(犬日山)山頂にある。北側には石城がある。

築城年代は不明だが、鎌倉時代中期以降に伊予国に入った伊予西園寺氏配下の武将・法華津氏が築城したと伝えられ、西園寺氏の出城として機能した。法華津氏が、新たに法華津本城を築城しこれに移ると、石城と共にその支城となった。

天文15年(1546年)、豊後・大友氏の伊予侵攻に備え、西園寺氏の命により大森城主・土居清宗が石城に入り、犬尾城の守備を子の土居宗実・宗信に任せた。

永禄元年(1558年)以降激化した大友の攻勢に対し、土居勢はよく守ったが、永禄3年(1560年)9月22日に落城した。

1979年(昭和54年)3月26日に当時の吉田町により町指定史跡となった。現在は宇和島市指定史跡。

脚注

関連項目

  • 日本の城一覧

外部リンク

  • 「市指定 犬尾城跡」宇和島市公式HP

WoodyJOE1/150 姫路城 ウッディジョー 価格 古川佐野のブログ

【愛媛】KOSUKEが日本の名城 松山城の楽しみ方をご紹介!【旅行】 YouTube

伊予 犬尾城の写真集城郭放浪記

国宝、国指定史跡犬山城 あいち歴史観光

筑後犬尾城