鞍居村(くらいむら)は、かつて兵庫県西部(西播磨地区)に存在していた村。赤穂郡。
1955年、上郡町、赤松村、高田村、船坂村と合併し、新たに上郡町となったため地方自治体として消滅した。
旧村域は現在の上郡町北東部に位置しており、旧鞍居小学校区にほぼ相当する。
概要
現在の上郡町野桑、尾長谷、大富、金出地、光都に相当する。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行
- 野桑村、尾長谷村、大富村、金出地村の範囲を以て赤穂郡鞍居村発足
- 1955年(昭和30年)3月1日 上郡町、赤松村、高田村、船坂村と合併し、新たに上郡町が発足したため消滅
地域
教育
- 鞍居村立鞍居中学校(現在は上郡町山野里の上郡中学校に統合)
- 鞍居村立鞍居小学校(上郡町立となった後、2012年に上郡町上郡の上郡小学校に統合)
- 兵庫県立大学附属中学校・高等学校
- 兵庫県立大学理学部
交通
鉄道
旧村域に鉄道は通っていない。
道路
- 高速道路
- 旧村域に高速道路は通っていない。
- 国道
- 旧村域に国道は通っていない。
- 県道
- 兵庫県道28号上郡末広線
- 兵庫県道44号相生宍粟線
- 兵庫県道449号多賀相生線
関連項目
- 兵庫県の廃止市町村一覧