秋田県道111号桂瀬笹館線(あきたけんどう111ごう かつらせささだてせん)は、秋田県北秋田市から大館市に至る一般県道である。市境界部分に通行不能区間がある。

概要

北秋田市浦田の国道105号から東へ分岐し阿仁川を渡る。秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線と交差して桂瀬駅を通り、北秋田市立森吉中学校から山間部を東へ進み、小猿部川沿いに北秋田市明利又まで進む。ここから未舗装道路となり、さらに上流へ進むといったん路線が途切れる(通行不能区間)。

大館市比内町谷地中(小柄沢・立又鉱山跡)付近から未舗装区間の路線が始まり、北上し、弥助集落から改良済みの舗装区間が始まる。大巻集落まで北上すると終点まで田園風景が広がり、大館市比内町笹舘の水無交差点で国道285号へ接続する。

北秋田市明利又から分岐する仙戸石林道(未舗装)を進むと竜ヶ森山頂への登山口や竜ヶ森キャンプ場がある。

路線データ

  • 総延長 : 26.300 km
  • 実延長 : 23.560 km
  • 起点 : 秋田県北秋田市浦田字家の下10番1地先(国道105号交点)北緯40度6分16.17秒 東経140度24分23.95秒
  • 終点 : 秋田県大館市比内町笹館字水無96番3地先(水無交差点・国道285号交点)北緯40度12分26.48秒 東経140度33分56.84秒
  • 未供用区間 : 北秋田市仙戸石沢外3国有林2143林班ロ2小班 - 大館市比内町大葛外3字丹内沢外5国有林137林班ロ小班

歴史

  • 1972年(昭和47年)11月9日 - 秋田県道に認定される。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 一般国道285号の終点が北秋田郡鷹巣町から鹿角市に変更され、当県道と接続する。
  • 2014年(平成26年)3月25日 - 通行不能区間の北秋田市仙戸石沢外3国有林2143林班ロ2小班 - 大館市比内町大葛外3字丹内沢外5国有林137林班ロ小班まで供用を廃止し、未供用区間にする。

路線状況

冬期閉鎖区間

  • 区間 : 北秋田市七日市明利又 - 北秋田市仙戸石沢国有林
    • 期日 : 11月下旬 - 5月初旬
  • 区間 : 大館市比内町糸柄沢国有林 - 大館市比内町谷内中弥助
    • 期日 : 11月下旬 - 4月中旬

交通不能区間

  • 北秋田市仙戸石沢国有林 - 大館市比内町小柄沢国有林、2.7 km

地理

交差する道路

沿線の施設

  • 秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線
    • 桂瀬駅
  • 北秋田市立森吉中学校
  • 竜ヶ森登山口、キャンプ場(仙戸石林道経由)

脚注

参考文献

  • 建設部道路課(起点終点)『路線起点終点調書』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/rosennkitennsyuutenncyousyo.pdf。2016年4月29日閲覧。 
  • 建設部道路課(道路現況)『地域振興局別道路現況』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/sinnkoukyokubetugennkyou.pdf。2016年4月29日閲覧。 
  • 建設部道路課(路線名)『県道路線名』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/kendourosennmei.pdf。2016年4月29日閲覧。 

関連項目

  • 秋田県の県道一覧

外部リンク

  • 秋田県 建設部 道路課
    • 秋田県 北秋田地域振興局 建設部(大館市・北秋田市・北秋田郡全域)

【走ってみた】秋田県道211号金光寺鵜川線 YouTube

国道108号仙秋サンライン(県道73号~国道13号横堀)

秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線桂瀬駅

新緑の秋田内陸線11 秋田内陸縦貫鉄道

熊本県道111号阿蘇吉田線(2)(阿蘇パノラマライン) 阿蘇山上駐車場→南阿蘇村一関(国道325号) YouTube