梶原氏(かじわらし)は、日本の氏族。坂東八平氏の一つで鎌倉氏流大庭氏の一族が著名である。
平姓梶原氏
鎌倉景通(大庭景通)の嫡男の梶原景久が相模国鎌倉郡梶原にて梶原氏を称したことに始まる。梶原景時の代に源頼朝に仕え権勢を誇ったが、その死後に没落した。しかし、一族は滅んだ訳ではなく、各地に存在している。
概要
景久の曾孫の景時の代に一族は大いに発展することとなる。1180年に源頼朝が挙兵すると、大庭景親と共にこれを石橋山の戦いで迎え撃ったが、景時は頼朝一行を見逃した。頼朝はこの時の行為を深く感じ入り、景時を重用することとなる。
頼朝に服属してからの梶原一族は平家追討に功を立て、1185年の壇ノ浦の戦いにて滅亡させることとなるが、平家滅亡後に源義経とともに朝廷から勝手に官位を受けたため頼朝から怒りをかっている。その後、奥州合戦にも従軍し(なお、この合戦で景時の次男の景高は見事な歌を残している)、頼朝の寵が厚かったがその反面で多くの御家人の反発を買った。
そして頼朝が死ぬと事態は急変する。北条氏を始めとする御家人たちは、ここぞとばかりにと景時に謀反の疑いありと弾劾する。景時は息子らを引き連れて京に逃れんとしたが、その途上で討たれた(梶原景時の変)。その後、景時の弟の朝景が梶原氏の家督を継いだが、1213年の和田合戦で討ち死にした。
しかし、梶原氏はそれで滅んだという訳ではなく、景時の次男の子孫は鎌倉幕府、後には足利氏に従い、被官として歴史に名を残している。それ以外の一族末裔を以下に記す。
一族
- 唐桑梶原氏
- 宮城県気仙沼市唐桑町。梶原姓が100軒を超える日本最大の梶原姓の集落。梶原景時の兄で、鶴岡八幡宮(鎌倉若宮)の臨時別当に就任した梶原景実(専光房良暹)が梶原一族の没落、和田氏、畠山氏の没落の後に鎌倉を離れ、蝦夷千島を目指す途中、本吉高衡(藤原高衡)ゆかりの石浜(宮城県気仙沼市唐桑町)に土着した。景実は梶原一族の冥福を祈り、菩提を弔うため梶原堂(梶原神社)を建てた。2年後、一族の梶原景茂の子、大和守景永は景実の所在を尋ねてこの地に至り、景実の猶子となって神職となり早馬神社を創建した。以来33代、直系子孫が現在まで連綿と続いている。
- 下野梶原氏
- 景時の嫡男・景季の息子の景望が、一族滅亡後に叔母の嫁いだ宇都宮氏を頼って、子孫を残したと言う。
- 讃岐梶原氏
- 景時の三男・景茂の子孫が讃岐に進出、豊臣秀吉の四国征伐まで海賊として猛威を振るった。その後、黒田藩の重役として江戸時代から現在の子孫に至る家系図が残る。
- 武蔵梶原氏
- 景時の三男・景茂の子孫が武蔵に進出、室町幕府時代には鎌倉府奉公衆などとして名が見える。戦国時代に一時断絶していたが、足利義氏の時代に太田資正の子政景によって再興される。政景は義氏の奏者を務めていたが、後に反義氏陣営に加わった。
- 尾張梶原氏
- 景時の二男・景高の子と三男・景茂の玄孫が尾張に進出、高師直に仕えた梶原景秋の代から土着。戦国時代には、羽黒城主であった梶原景久が織田信長に仕えている。団忠正も一族か。
平姓梶原氏歴代当主
- 梶原景久【初代】(鎌倉景通の子)
- 梶原景長【二代】(景久の子)
- 梶原景清【三代】(景長の子)
- 梶原景時【四代】(景清の子)
- 梶原朝景【五代】(景時の弟)
略系図
『尊卑分脈』
○出典:『尊卑分脈』、『姓氏家系大辞典』
「三浦系図」
○出典:『姓氏家系大辞典』
梶原氏の一族
- 酒匂氏
- 役野氏
- 荻野氏
- 上坂氏
- 桑唐氏
- 宇津木氏
- 団氏
脚注
注釈
出典
参考文献
- 太田亮『姓氏家系大辞典』 第一巻《ア——カ》、姓氏家系大辞典刊行会、1934年4月1日。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/926。
- 梶原等『梶原景時-知られざる鎌倉本體の武士』(増補改訂版)新人物往来社、2004年。
- 田辺希文 著「本吉郡」、鈴木省三 (郷土史家) 編『封内風土記 巻之十四』仙台叢書出版協会〈仙台叢書封内風土記 三〉、1893年(原著1772年)。 NCID BN11172717。NDLJP:763473。
- 保田光則『新撰陸奥風土記』1860年。
- 佐久間洞巖『奥羽観蹟聞老志 巻之九 気仙郡』宮城県、1883年。 NCID BA55683008。NDLJP:993129。
- 伊勢斉助『奥羽観蹟聞老志 補修篇 巻之九 本吉郡』仙台叢書刊行会〈仙台叢書 第十六巻〉、1929年。 NCID BN06896627。
関連項目
- 梶原神社
- 東京都大田区内の梶原伝承と遺跡
- 東京都大田区南馬込の曹洞宗寺院の万福寺には、梶原景時のものと伝えられる墓が残る。近くの大田区立郷土博物館の向かい側の民家は古くから梶原屋敷と呼ばれ、景時の館跡の伝承がある。
外部リンク
- 『梶原氏』 - コトバンク
- 早馬神社について - 早馬神社