高鍋町立高鍋東小学校(たかなべちょうりつ たかなべひがししょうがっこう)は、宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋にある公立小学校である。

概要

  • 生徒数:612名
  • 学級数:標準19 特別支援4
    (2015年5月1日現在)

教育方針

教育目標
「高い志をもち、自らを律して、力強く生きる児童を育成する」
目指す児童像
  • 自ら学び、深く考える子ども 「かしこく」
  • 礼儀正しく、思いやりのある子ども 「やさしく」
  • ねばり強く、元気な子ども 「たくましく」

沿革

  • 1778年(安永7年) - 明倫堂を創設。
  • 1872年(明治5年) - 明倫堂の活動を停止。
  • 1873年(明治6年)頃 - 旧明倫堂の建物にて「第七番小学校」を開校。
  • 1876年(明治9年) - 「嶋田小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年) - 嶋田小学校と上江小学校が合併し、高鍋・上江両村共立の「高鍋小学校」となる。
  • 1888年(明治21年) - 高月に新校舎が落成し移転。
  • 1892年(明治25年) - 「高鍋上江村組合小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年) - 6月、「高鍋尋常高等小学校」に改称。
  • 1895年(明治28年) - 4月、尋常科を「高鍋尋常小学校」に、高等科を「高鍋高等小学校」に分離。
  • 1904年(明治37年)
    • 9月3日 - 現在地(菖蒲池西)に新校舎が落成し移転。
    • 9月5日 - 落成式・開校式を挙行。
  • 1908年(明治41年) - 3月、高鍋上江高等小学校組合が解散し、高鍋尋常小学校に高等科を併置、女子補習科を付設した「高鍋尋常高等小学校」が開校。
  • 1912年(明治45年) - 4月10日、同校内に高鍋町立実科高等女学校を開校。
  • 1913年(大正2年) - 創立10周年記念式を挙行。
  • 1927年(昭和2年) - 4月4日、日米親善として、アメリカ合衆国から贈られた「青い目の人形」が到着し、歓迎会を開催。
  • 1941年(昭和16年) - 4月1日、国民学校令の施行により、「高鍋国民学校」に改称。
  • 1946年(昭和21年) - 創立記念日を「10月3日」とすることに決定。
  • 1947年(昭和22年) - 4月1日、学制改革(六・三制の実施)により、「高鍋町立高鍋東小学校」に改称。
  • 1949年(昭和24年) - 昭和天皇が本校を訪問(昭和天皇の戦後巡幸)。
  • 1955年(昭和30年) - 学校給食を開始。
  • 1968年(昭和43年) - 9月24日、台風16号の接近による竜巻で講堂が大破。
  • 1969年(昭和44年) - 3月31日、鉄筋造の体育館が竣工。
  • 1985年(昭和60年) - 高鍋東音頭を制作。
  • 2004年(平成16年) - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2014年(平成26年) - 創立110周年記念式典を挙行。

交通

最寄りの鉄道駅
JR日豊本線 高鍋駅より1.6km(車4分、徒歩20分)
最寄りのバス停
宮崎交通バス 「東小前」バス停より100m(徒歩1分)
最寄りの道路
国道10号 「高鍋町菖蒲池」交差点

周辺

  • 高鍋町立高鍋東中学校
  • 宮崎県立高鍋高等学校
  • 高鍋郵便局

著名な出身者

  • 今井美樹(歌手)
  • 岩下克樹(あいテレビアナウンサー)
  • スカイ・ブラウン(プロスケートボーダー)
  • やす(お笑いコンビ ずん)

脚注

関連項目

  • 高鍋町役場
  • 高鍋町立高鍋西小学校
  • 宮崎県小学校一覧

外部リンク

  • 高鍋町立高鍋東小学校
  • 高鍋町役場

トップページ 高鍋町立 高鍋西小学校

高鍋東小学校&高鍋西小学校 出張授業 宮崎トヨタグループ

高鍋町社会福祉協議会

トップページ 高鍋町立 高鍋西小学校

トップページ 高鍋町立 高鍋西小学校