川勝 広運(かわかつ ひろかず)は、江戸時代後期の旗本。秀氏流川勝家(本家)の12代当主。明治維新後、東京府参事となった。名は「広一」と記される場合もある。

生涯

文政11年(1828年)、越前勝山藩主の小笠原長貴の五男として江戸に生まれた。『江戸幕臣人名事典(全一巻)改訂新版』等の記述によった。『幕末維新人名事典』には、父は駿府定番・川勝中務広業とある。

嘉永4年(1851年)に川勝中務広業の子で旗本の川勝左京の養子となった。文久2年(1862年)4月8日、小栗忠順の推挙により、小姓組兼講武所砲術教授方出役から目付となり、同年7月5日に勘定奉行勝手方となった。同年閏8月3日、松平慶永らの主張する幕政改革により新設され、寺社奉行牧野貞直など12名が任命された政事改革御用掛に任命され、勘定奉行と兼務した。文久3年(1863年)8月14日、陸軍奉行並となったが、元治元年(1864年)8月19日に寄合となった。慶応元年(1865年)7月10日、長崎奉行並となったが、同年7月晦日に職を辞した。同年11月26日に大目付となり京都詰を勤め、滝川具挙と共に長州征討の参謀役を担当した。慶応3年(1867年)4月7日、養父左京の家督(丹波内2,570石余)を継ぎ、同年6月17日に若年寄並となった。

慶応4年(1868年)正月23日、恭順派に与して若年寄に進み、戊辰戦争の際は勝海舟、大久保一翁らと共に江戸開城に尽力した。

明治維新後、大久保一翁東京府知事の下で、明治6年(1873年)から東京府参事を務めた。明治5年(1872年)9月12日、新橋・横浜間鉄道開通式当日、明治天皇の乗られた四頭立ての馬車を、広運(東京府知事代理権参事)は騎馬で先導する栄誉を授かっている。

若い頃から煎茶を嗜み、蓬仙(ほうせん)と号した。茶器の解説書として知られる『蓬仙茶話・茶器篇』慶応3年(1867年)刊を執筆している。自身は中国風の茶を好んで、江戸(東京)煎茶界に少なからぬ影響を与えたとされる。

明治8年(1875年)6月29日、東京・蛎殻町において48歳で没した。

脚注

参考文献

  • 熊井保編『江戸幕臣人名事典(全一巻)改訂新版』新人物往来社、1997年
  • 小川恭一編著『寛政譜以降旗本家百科事典(第2巻)』東洋書林、1998年
  • 『煎茶の用語集』主婦の友社、茶の湯案内シリーズ13、1988年
  • 『日本鉄道史(上篇)』鉄道省、1935年
  • 宮崎十三八・安岡昭男編『幕末維新人名事典』新人物往来社、1994年
  • 奈良本辰也監修『幕末維新人名事典』學藝書林、1978年



川勝知事“辞意”でリニアは? “後継打診”渡辺周氏…川勝イズム「引き継がない」

川勝 折れ木 キャスティング業務用データベース「タレメcasting NEXT」

小野 勝広/医師のライフ&キャリア研究/ジーネット株式会社 (Ka162701) / Twitter

川勝知事が残した“最悪の置き土産”…意味のなかった「リニア騒動」の全貌 antenna[アンテナ]

“不適切発言”で川勝知事辞職表明 対立する自民会派「選挙に向けた対応加速」 立民県連顧問には直前に後継打診=静岡 TBS NEWS DIG