石塚 雅彦(いしづか まさひこ、1940年 - )は、日本のジャーナリスト、翻訳家。

人物・来歴

東京生まれ。1963年国際基督教大学教養学部社会科学科卒業、日本経済新聞入社。 1970年コロンビア大学ジャーナリズムスクール卒業。 1976年から1980年香港支局長、1983年から1988年The Nikkei Weekly(英文日経)編集長、1990年から2000年論説委員。 2000年から2004年フォーリン・プレスセンター専務理事。 英国首相の回想記を度々訳した。

著書

  • 『経済英語入門』(日本経済新聞社、日経文庫) 1992.12

翻訳

  • 『日曜日のテーマ別経済学説読本』(J・W・マコーネル、日本経済新聞社) 1983.8
  • 『クレムリン・コネクション ソ連が愛した米財界人たち』(ジョセフ・フィンダー、日本経済新聞社) 1985.5
  • 『アメリカを見くだすな 日米経済の盛衰は逆転する』(ジョン・ラトレッジ, デボラ・アレン、日本経済新聞社) 1990.5
  • 『サッチャー回顧録 ダウニング街の日々』上・下(マーガレット・サッチャー、日本経済新聞社) 1993.11、新版 1996
  • 『サッチャー私の半生』上・下(マーガレット・サッチャー、日本経済新聞社) 1995.8
  • 『グローバリズムという妄想』(ジョン・グレイ、日本経済新聞社) 1999.6
  • 『自由と経済開発』(アマルティア・セン、日本経済新聞社) 2000.6
  • 『アメリカは正気を取り戻せるか リベラルとラドコンの戦い』(ロバート・B・ライシュ、東洋経済新報社) 2004.11
  • 『アイザイア・バーリン』(マイケル・イグナティエフ、藤田雄二共訳、みすず書房) 2004.6
  • 『働くということ グローバル化と労働の新しい意味』(ロナルド・ドーア、中公新書) 2005.4
  • 『ブレア回顧録』上・下(トニー・ブレア、日本経済新聞出版社) 2011.11
  • 『チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力』(ボリス・ジョンソン、小林恭子共訳、プレジデント社) 2016.4

脚注


石塚 雅子 Masako Ishizuka

ホンジャマカ石塚英彦は性格が悪い芸能人?評判やエピソードをチェック 小さくなって新登場

「石塚英彦の現在(2020)!病気の噂や年収!子供や若い頃も!」の記事の15枚目の画像 エントピ

石塚英彦さんのインスタグラム (石塚英彦ishichan_0206)

石塚英彦さんのNo.1“まいうー”はこれ!何度でも食べたいお取り寄せグルメ&スイーツ おいしいマルシェ powered by おとりよせネット