長崎市立愛宕小学校(ながさきしりつ あたごしょうがっこう)は、長崎県長崎市白木町にある公立小学校。

概要

歴史
児童数増加のため、1968年(昭和43年)4月に開校。長崎市立小島小学校の一部児童、および同年3月に閉校した長崎市立早坂小学校の全児童を受け入れた。
教育目標
ふれる知恵、たえあう心、うけんな心」
校章
4つのひし形を組み合わせたものを背景に、校名の「愛宕」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
1968年(昭和43年)9月2日に制定。作詞は島内八郎、作曲は木野普見雄による。3番まであり、各番とも「おお わが愛宕小学校」で終わる。
校区
白木町、八つ尾町、三景台町、早坂町、田手原町、彦見町、矢の平4丁目(4番1号、12番22号~26号)、愛宕4丁目(24番~27番)、弥生町(8番34号~43号、9番~15番、19番、20番)、田上1丁目、田上2丁目、田上3丁目、田上4丁目

沿革

  • 1968年(昭和43年)
    • 4月1日 - 矢の平町に「長崎市立愛宕小学校」が開校。
    • 4月6日 - 旧早坂小学校より203名、小島小学校より315名の児童を受け入れる。 本校校舎未完成のため、早坂校舎6教室と小島校舎6教室も使用し、授業を開始。
    • 5月11日 - 育成会(PTA)発会式を挙行。
    • 6月4日 - 開校式を挙行。
    • 9月2日 - 校章・校歌を制定。
    • 10月6日 - 育成会より校旗が寄贈。
  • 1969年(昭和44年)1月8日 - 本校校舎・早坂校舎・小島校舎の分散授業を解消し、全校児童を本校校舎に収容して授業を開始。
  • 1970年(昭和45年)2月3日 - 完全給食を開始。
  • 1974年(昭和49年)9月11日 - 校門を設置。
  • 1978年(昭和53年)3月31日 - 体育館が完成。
  • 1979年(昭和54年)7月25日 - プールが完成。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 特別支援学級(ひこかぜ学級)を開設。

アクセス

バス
  • 長崎バス「六本松」、「白木団地裏」バス停
道路
  • 国道324号

周辺

  • 長崎女子短期大学
  • 長崎女子短期大学附属幼稚園
  • 廣中病院
  • 六本松公民館
  • 大山祇神社

脚注

参考文献

  • 「市制百年 長崎年表」(1989年(平成元年)4月1日、長崎市役所)

関連項目

  • 長崎県小学校一覧

外部リンク

  • 長崎市立愛宕小学校

愛宕小学校 学校ブログ

長崎市立愛宕小学校

愛宕幼稚園 制作実績 長野市のブランディングデザイン会社|デザインスタジオ・エル

長崎市立愛宕小学校

宮古市「愛宕小学校」「河南」2014/12/13 歌うどんぐり。