ワカフツヌシ(和加布都努志、和加布都怒志、若布都主)は、日本神話に登場する神。
概要
『出雲国風土記』秋鹿郡の大野郷条、出雲郡の美談郷条に登場する。親神にオオナモチが伝わる。
記述
出雲国風土記
秋鹿郡
大野郷。郡家の正西十里二十歩にある。和加布都努志能命が狩りをされた時、郷の西にある山に待ち人を立たせなさって、猪を追って、北の方角へお登りになったが、阿内(くまうち)の谷まで至ったところでその猪の足跡が消えてしまった。その際に「自然となってしまったなあ。猪の足跡を見失った」と仰られた。よって、この地を内野と言うようになった。しかし、現在の人はなお間違えて大野と呼ぶだけである。
出雲郡
美談郷。郡家の正北九里二百四十歩にある。所造天下大神の御子である和加布都努志命が、天地が初めて分離した後に天(あめ)の御領田(みしろた)の長となってお仕えなさった。この神が郷の中に鎮座していらっしゃる。よって、この地を三太三(みたみ)と言うようになった。神亀三年に美談へ改称した。正倉がある。
考証
意宇郡の楯縫郷・山国郷条に布都努志命が見え、『日本書紀』に経津主神が登場するが、これらフツヌシとの関係性は定かではない。美談郷条ではワカフツヌシをオオナモチの子神としており、『日本書紀』の国譲り神話で活躍する経津主神とは大きく異なった記述になっている点から、楯縫郷・山国郷条及び『日本書紀』のフツヌシとは別神だと判断される一方で、このような記述の相違が生じた要因を、出雲ではフツヌシ信仰がより古い時代に定着していたが後世にオホナムチ信仰へと吸収されてしまったからであると見て、ワカフツヌシとフツヌシを同神とする説もある。神名の意義は刀剣に由来すると考えられるが、神話から読み取ることのできる性格は狩り・農耕の長などであり刀剣神の要素がほとんど見られないことから、神名と神話が乖離しているという問題点が指摘されている。
風説では牛を飼育する技術に長けている牛飼神として信仰されており、現在の出雲大社本殿には和加布都努志命と耕牛の神像が心御柱の側に祀られている。日本では牛が出雲を中心に中国地方で数多く飼育されており、牛飼神とされるワカフツヌシの信仰圏と重なっていることが論じられている。
祀る神社
- 大江神社(鳥取県八頭郡八頭町橋本) - 合祀
- 内神社(島根県松江市大垣町) - 主祭神
- 縣神社(島根県出雲市美談町) - 合祀
- 出雲大社(島根県出雲市大社町杵築東) - 本殿客座
- 八重山神社(島根県大田市川合町川合) - 祭神
- 生庶神社(岡山県岡山市中区乙多見) - 主祭神
脚注
注釈
出典
参考文献
- 植垣節也 校注・訳『風土記』小学館〈新編日本古典文学全集 5〉、1997年10月20日。ISBN 4-09-658005-8。
- 岡山県神社庁 編『岡山県神社誌』岡山県神社庁、1981年4月29日。 NCID BA50695644。
- 木暮璪吉、山田律之助『飼牛のすゝめ』島根縣畜產組合聯合會、1916年12月12日。doi:10.11501/948492。
- 小林覚「出雲国風土記・大野郷の「狩人」をめぐって」『風土記研究』第18号、風土記研究会、1994年6月、ISSN 0911-8578。
- 島根県古代文化センター 編『解説 出雲国風土記』今井出版、2014年3月31日。ISBN 978-4-906794-51-5。
- 椙山林継、岡田莊司、牟禮仁、錦田剛志、松尾充晶『出雲大社の祭儀と神殿』学生社、2005年10月。ISBN 4-311-30063-8。
- 高橋忠 著「114 美談神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十一巻 山陰道4、皇學館大学出版部、1983年2月。 NCID BN00231541。
- 高橋忠 著「116 縣神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十一巻 山陰道4、皇學館大学出版部、1983年2月。 NCID BN00231541。
- 高橋忠 著「117 同社和加布都努志神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十一巻 山陰道4、皇學館大学出版部、1983年2月。 NCID BN00231541。
- 鳥取県神社誌編纂委員会 編『新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ』鳥取縣神社廳、2012年6月。 NCID BB11878459。
- 中村啓信 監修・訳注『風土記 現代語訳付き』 上、KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、2015年6月25日。ISBN 978-4-04-400119-3。
- 中山太郎 著、礫川全次 編『中山太郎土俗学エッセイ集成 タブーに挑む民俗学』河出書房新社、2007年3月、初出1937年。ISBN 978-4-309-22462-6。
- 平井直房、佐藤真人 校注『神道大系』 神社編三十七 出雲大社、神道大系編纂会、1991年3月。 NCID BN07076039。
- 松本直樹 注釈『出雲国風土記注釈』新典社〈新典社注釈叢書〉、2007年11月。ISBN 978-4-7879-1513-9。
- 村山直子「フツヌシ神話と物部氏」『学習院大学人文科学論集』第9号、学習院大学大学院人文科学研究科、2000年9月30日、CRID 1050564287965206144、ISSN 0919-0791。
- 物部神社. “物部神社御祭神 | 石見国一宮 物部神社”. 物部神社. 2024年7月27日閲覧。
- 藪信男 著「68 内神社」、式内社研究会 編『式内社調査報告』 第二十巻 山陰道3、皇學館大学出版部、1983年2月。 NCID BN00231541。
関連項目
- キノマタ - 『古事記』に登場するオオナモチの御子神。
- トリナルミ - 同上。
- シタテルヒメ - 記紀に登場するオオナモチの御子神。
- コトシロヌシ - 同上。
- タケミナカタ - 『古事記』等に登場するオオナモチの御子神。
- フツノミタマ - 記紀に登場する、「フツ」を名に冠する剣。
- タケミカヅチ - 別名に建布都神・豊布都神が伝わる。記紀に登場する神。
外部リンク
- 中山太郎 穀神としての牛に関する民俗
- 内神社 - 神社詳細 | 島根県神社庁
- 美談神社 - 神社詳細 | 島根県神社庁
- 御本殿 | 出雲大社
- 八重山神社祭(やえやまじんじゃさい) | 石見国一宮 物部神社
- 生庶神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁