リノ・バンフィ(伊: Lino Banfi, 本名パスクアーレ・ツァガリーア 伊: Pasquale Zagaria , 1936年7月9日–)は、イタリアの俳優・喜劇役者・テレビタレント。テレビ番組の司会業もこなすキャリアの長い芸能人。
「続・青い体験」(1974年)などセクシー路線のほか、長いキャリアを積み喜劇にも悲劇にも出演しルチアーノ・サルチェ、ナンニ・ロイ、ステーノ、ディーノ・リージなど数々のイタリアの有名な監督の作品に出演した。
欧米市場におけるヒット作にルチアーノ・サルチェ監督「アホは前に出ろ」(原題、以下同イタリア語: Vieni avanti cretino)、セルジオ・マルティーノ監督「トレーナー・オン・ザ・ビーチ」(L'allenatore nel pallone」や同じく「目、邪視、パセリ、フェンネル」(Occhio, malocchio, prezzemolo e finocchio)などがある。テレビも俳優としてばかりでなく番組の司会もする。
来歴
信心深いカトリック教徒の家庭に生まれ、神学校に進むように勧められるが芸能界に関心を持ち、村の音楽祭で歌手としてデビューする。18歳(成人)になる1954年にミラノに出ると舞台役者として腕を磨き、やがて俳優として続ける自信を得て映画界へ進出する。
映画
ローマに移り住んで映画とテレビの仕事を始める。やがて1970年代にヒット作「続・青い体験」(1974年)に恵まれると、「青い経験 誘惑の家庭教師」(1978年)、「エロチカ・ポリス コスプレ大作戦」(1979年)などでイタリア風セクシー喜劇で主役を張れる俳優という評価を固めると、ルチアーノ・サルチェ、ナンニ・ロイ、ステーノ、ディーノ・リージなど大物監督との仕事を増やしていく。日本に紹介された作品は「大喜劇 ゴッドファーザーPARTO(ゼロ)」(1973年)、「あきれた刑事(デカ)南の島へ行く」(1986年)、「Mr. レディの私の男を女にして」(1987年)ほか。主題歌などのLPレコードがCD版で再販されている。
テレビ
1980年代から俳優として、また司会者として民間放送にも国営放送にも出演する。テレビ映画「ぼくの名犬テンペスト」(2001年テレビ映画)Il Destino ha 4 Zampe にも配役された。また娘のロザンナ・バンフィ 伊: Rosanna Banfi とも‘‘it:Un medico in famiglia’’ などでなんどか共演している。
脚本家、作家
著作物
出演作の映像パッケージは除外した。
- Lino Banfi racconta la storia dell'orso.(1989年)Lino Banfi; Jose Bernabent Loiseau; Laurent Quaglio; Gérard Brach; Eric Mauer. (制作:ジョゼ・ベルナバン=ロワゾー; ローラン・ガグリオ(編曲); ジェラール・ブラッシュ(脚本); エリック・マウアー). オーディオブック(LP盤)、Italia : Fonit Cetra. (イタリア語) (仮題『熊の話をしよう』
- リノ・バンフィ (1991年) Alla grande! : la mia vita dall 'avanspettacolo all'eurovisione. Milano: Sugarco. (イタリア語)(仮題『すごい!:我が人生、映画からユーロビジョンまで』)
- リノ・バンフィ (2003年) Una parola è troppa-- : Nonno Libero racconta. Roma : Gremese Editore. (イタリア語) 自伝(仮題『一言、余分だ:リベロじいさんは言う』)
- リノ・バンフィ、フランチェスコ・トッティ(序文) (2004年) C'era una volta _ nonno Libero : storielle strampalate. Pietro Vitrano(絵). Roma : Gremese G. (イタリア語) 小学5年生〜中学3年生対象、小説(仮題『むかしむかし : リベロじいさんの奇妙な物語』)
- リノ・バンフィ (2005年) La pace e i bambini : pensieri e disegni. [出版地不明] : Schena. (イタリア語)(仮題『平和と子供たち:思考と計画』)
- リノ・バンフィ (2006年) Ti racconto una storia : ricordi di vita e di scena. Milano : Rizzoli. (イタリア語)(仮題『お話をしてあげよう:人生と出来事の思い出』)
- リノ・バンフィ (2009年) Il chèlcio secondo Oronzo Canà. Milano : Mondadori. (イタリア語)(仮題『オロンツォ・カナー、サッカーを語る(チェルシオ)』)
- リノ・バンフィ (2016年) Hottantavoglia di raccontarvi ... : ... la mia vita e altre stronzéte. Milano : Mondadori. (イタリア語) 自伝(仮題『伝えたい...:...我が人生とその他のでたらめ』)
栄典
イタリア共和国功労勲章を2級授与される。
出演作品
映画
冒頭が「:it:」で始まる題名はイタリア語版へのリンク。
- ‘‘it:Urlatori alla sbarra’’ (1960年)
- ‘‘it:I due evasi di Sing Sing’’ (1964年)
- ‘‘it:Sedotti e bidonati’’ (1964年)
- ‘‘it:Angelica alla corte del re’’ (1965年)
- ‘‘it:Come inguaiammo l'esercito’’ (1965年)
- ‘‘it:Due mafiosi contro Goldginger’’ (1965年)
- ‘‘it:I due parà’’ (1965年)
- ‘‘it:00-2 Operazione Luna’’ (1965年)
- ‘‘it:Due marines e un generale’’ (1965年)
- ‘‘it:A suon di lupara’’ (1967年)
- ‘‘it:Zum Zum Zum - La canzone che mi passa per la testa’’ (1968年)
- ‘‘it:Ciccio perdona... Io no!’’ (1968年)
- 「黒い羊」‘‘it:La pecora nera’’ (1968年)
- ‘‘it:I 2 pompieri’’ (1968年)
- ‘‘it:I nipoti di Zorro’’ (1968年)
- ‘‘it:I 2 deputati’’ (1968年)
- ‘‘it:Indovina chi viene a merenda?’’ (1969年)
- ‘‘it:Gli infermieri della mutua’’ (1969年)
- ‘‘it:Certo, certissimo... anzi probabile’’ (1969年)
- ‘‘it:Zum Zum Zum nº 2’’ (1969年)
- ‘‘it:Oh dolci baci e languide carezze’’ (1969年)
- ‘‘it:Lisa dagli occhi blu’’ (1969年)
- ‘‘it:Il prof. dott. Guido Tersilli primario della clinica Villa Celeste convenzionata con le mutue’’ (1969年)
- ‘‘it:Io non scappo... fuggo’’ (1970年)
- ‘‘it:Mezzanotte d'amore’’ (1970年)
- ‘‘it:Nel giorno del Signore’’ (1970年)
- ‘‘it:Franco e Ciccio sul sentiero di guerra’’ (1970年)
- ‘‘it:Don Franco e Don Ciccio nell'anno della contestazione’’ (1970年)
- ‘‘it:Quelli belli... siamo noi’’ (1970年)
- ‘‘it:Ninì Tirabusciò - La donna che inventò la mossa’’ (1970年)
- ‘‘it:Amore Formula 2’’ (1970年)
- ‘‘it:Io non spezzo... rompo’’ (1971年)
- ‘‘it:Il clan dei due Borsalini’’ (1971年)
- ‘‘it:Mazzabubù... Quante corna stanno quaggiù?’’ (1971年)
- ‘‘it:...Scusi, ma lei le paga le tasse?’’ (1971年)
- ‘‘it:Il furto è l'anima del commercio!?...’’ (1971年)
- ‘‘it:Venga a fare il soldato da noi’’ (1971年)
- ‘‘it:Riuscirà l'avvocato Franco Benenato a sconfiggere il suo acerrimo nemico il pretore Ciccio De Ingras?’’ (1971年)
- ‘‘it:Detenuto in attesa di giudizio’’ (1971年)
- ‘‘it:Causa di divorzio’’ (1972年)
- ‘‘it:Continuavano a chiamarli i due piloti più matti del mondo’’ (1972年)
- ‘‘it:Boccaccio’’ (1972年)
- ‘‘it:Il terrore con gli occhi storti’’ (1972年)
- ‘‘it:Il prode Anselmo e il suo scudiero’’ (1972年)
- 「大喜劇 ゴッドファーザーPART0」‘‘it:L'altra faccia del padrino’’ (1973年)
- ‘‘it:Il brigadiere Pasquale Zagaria ama la mamma e la polizia’’ (1973年)
- ‘‘it:Peccato veniale’’ (1974年)
- ‘‘it:4 marmittoni alle grandi manovre’’ (1974年)
- ‘‘it:Sesso in testa’’ (1974年)
- ‘‘it:Il trafficone’’ (1974年)
- ‘‘it:Colpo in canna’’ (1974年)
- ‘‘it:L'esorciccio’’ (1975年)
- ‘‘it:Stangata in famiglia’’ (1976年)
- ‘‘it:L'affittacamere’’ (1976年)
- ‘‘it:Il superiore, episodio di Basta che non si sappia in giro’’ (1976年)
- ‘‘it:Amici più di prima’’ (1976年)
- ‘‘it:Orazi e Curiazi 3 - 2’’ (1977年)
- ‘‘it:Kakkientruppen’’ (1977年)
- ‘‘it:La compagna di banco’’ (1977年)
- ‘‘it:L'insegnante va in collegio’’ (1978年)
- ‘‘it:La liceale nella classe dei ripetenti’’ (1978年)
- ‘‘it:La soldatessa alle grandi manovre’’ (1978年)
- ‘‘it:L'insegnante viene a casa’’ (1978年)
- ‘‘it:L'infermiera di notte’’ (1979年)
- ‘‘it:Tutti a squola’’ (1979年)
- ‘‘it:L'insegnante balla... con tutta la classe’’ (1979年)
- ‘‘it:La liceale seduce i professori’’ (1979年)
- ‘‘it:La poliziotta della squadra del buon costume’’ (1979年)
- 「土曜日、日曜日、そして金曜日」‘‘it:Sabato, domenica e venerdì’’ (1979年)
- ‘‘it:L'infermiera nella corsia dei militari’’ (1979年)
- ‘‘it:La liceale, il diavolo e l'acquasanta’’ (1979年)
- ‘‘it:L'insegnante al mare con tutta la classe’’ (1980年)
- ‘‘it:La ripetente fa l'occhietto al preside’’ (1980年)
- ‘‘it:La moglie in vacanza... l'amante in città’’ (1980年)
- ‘‘it:Zucchero, miele e peperoncino’’ (1980年)
- ‘‘it:La dottoressa ci sta col colonnello’’ (1980年)
- ‘‘it:La moglie in bianco... l'amante al pepe’’ (1981年)
- ‘‘it:Spaghetti a mezzanotte’’ (1981年)
- ‘‘it:L'onorevole con l'amante sotto il letto’’ (1981年)
- ‘‘it:Cornetti alla crema’’ (1981年)
- ‘‘it:Fracchia la belva umana’’ (1981年)
- ‘‘it:Ricchi, ricchissimi... praticamente in mutande’’ (1982年)
- ‘‘it:Vieni avanti cretino’’ (1982年)
- ‘‘it:Dio li fa poi li accoppia’’ (1982年)
- ‘‘it:Vai avanti tu che mi vien da ridere’’ (1982年)
- ‘‘it:Pappa e ciccia’’ (1983年)
- ‘‘it:Al bar dello sport’’ (1983年)
- ‘‘it:Occhio, malocchio, prezzemolo e finocchio’’ (1983年)
- 「トレーナー・オン・ザ・ビーチ」‘‘it:L'allenatore nel pallone’’ (1984年)
- ‘‘it:I pompieri’’ (1985年)
- ‘‘it:Scuola di ladri’’ (1986年)
- ‘‘it:Grandi magazzini’’ (1986年)
- 「あきれた刑事 南の島へ行く」‘‘it:Il commissario Lo Gatto’’ (1986年)
- ‘‘it:Missione eroica - I pompieri 2’’ (1987年)
- ‘‘it:Roba da ricchi’’ (1987年)
- ‘‘it:Bellifreschi’’ (1987年)
- ‘‘it:Com'è dura l'avventura’’ (1987年)
- ‘‘it:Joe e suo nonno’’ (1992年)
- ‘‘it:L'allenatore nel pallone 2’’ (2008年)
- ‘‘it:Un'estate al mare’’ (2008年)
- ‘‘it:Focaccia blues’’ (2009年)
- ‘‘it:Indovina chi sposa mia figlia!’’ (2009年)
- ‘‘it:Buona giornata’’ (2012年)
- ‘‘it:Le frise ignoranti’’ (2015年)
- ‘‘it:Quo vado?’’ (2016年)
テレビドラマ
- ‘‘Biblioteca di Studio Uno’’ (1964年)
- ‘‘it:Il giornalino di Gian Burrasca’’ (1964年)
- ‘‘Il triangolo rosso’’ (1969年)
- ‘‘Dal primo momento che ti ho visto’’ (1976年)
- ‘‘Arrivano i mostri’’ (1977年)
- ‘‘Il superspia’’ (1977年)
- ‘‘Il vigile urbano’’ (1989年 - 1990年)
- ‘‘Un inviato molto speciale’’ (1992年)
- ‘‘Nuda proprietà vendesi’’ (1997年)
- ‘‘it:Un medico in famiglia’’ (1998年-2009年、2013年-2016年)
- ‘‘Vola Sciusciù’’ (2000年)
- ‘‘Piovuto dal cielo’’ (2000年)
- ‘‘Angelo il custode’’ (2001年)
- ‘‘Un difetto di famiglia’’ (2002年)
- ‘‘Il destino ha quattro zampe’’ (2002年)
- ‘‘it:Un posto tranquillo’’ (2003年)
- ‘‘Raccontami una storia’’ (2004年)
- ‘‘it:Un posto tranquillo 2’’ (2005年)
- ‘‘it:Il mio amico Babbo Natale’’ (2005年)
- ‘‘it:Il padre delle spose’’ (2006年)
- ‘‘it:Il mio amico Babbo Natale 2’’ (2006年)
- ‘‘Scusate il disturbo’’ (2009年)
- ‘‘Tutti i padri di Maria’’ (2010年)
- ‘‘it:Il commissario Zagaria’’ (2011年)
脚注
注
出典
関連項目
- 子熊物語
外部リンク
- リノ・バンフィ オールシネマ
- Lino Banfi(イタリア語)
- リノ・バンフィ - IMDb(英語)