藤森 清一朗(ふじもり せいいちろう、1888年(明治21年)11月10日 - 1975年(昭和50年)5月20日)は、日本の海軍軍人。海兵37期,海大甲種19期。大日本帝国海軍第十戦隊司令官、呉警備戦隊司令官、横須賀警備戦隊司令官、駐満海軍部参謀長、満洲国大使館附武官、北京在勤武官。最終階級は海軍少将。諏訪市長。従四位勲二等功三級。
経歴
長野県出身。長野県立諏訪中学校第四学年で中退し、1906年11月、海軍兵学校(37期)に入学。1909年11月、兵学校を卒業し、1910年12月、海軍少尉任官。
以後、海軍砲術学校普通科学生、海軍水雷学校普通科学生、海軍大学校乙種学生、水雷学校高等科学生として研鑽を積み、1919年12月から1921年11月まで海軍大学校(甲種19期)で学んだ。同年12月、海軍少佐に昇進し呉防備隊分隊長に就任。以後、葵駆逐艦長、皇族附武官(博忠王附)、金剛水雷長、第二艦隊参謀、軍令部参謀、資源局事務官、伊勢副長、間宮特務艦長などを歴任し、1930年12月、海軍大佐に昇進。さらに、朝日特務艦長、平戸艦長、駐満海軍部参謀長、兼在満州国大使館附武官、磐手艦長、横須賀防備隊司令などを経て、1936年12月、海軍少将に昇進し呉防備戦隊司令官に就任した。以後、第十戦隊司令官、呉鎮守府出仕、軍令部出仕、北京在勤武官などを務め、1940年3月15日に待命、同月21日予備役編入となった。
1941年9月に充員召集され、太平洋戦争では、呉警備戦隊司令官、横須賀警備戦隊司令官、第7海軍根拠地隊司令官、父島方面特別根拠地隊司令官として各地を転戦し、軍令部出仕を経て、1942年12月、充員召集が解除された。
1943年7月19日、諏訪市長に就任し、戦時下の対応に尽力し、1945年7月10日に市長を退任した。その後公職追放となった。
年譜
- 1909年(明治42年)- 海軍兵学校(37期)卒業
- 1921年(大正10年)
- 11月 - 海軍大学校(甲種学生19期)卒業
- 12月1日 - 海軍少佐
- 1922年(大正11年)7月20日 - 葵駆逐艦長
- 1924年(大正13年)12月1日 - 金剛水雷長
- 1925年(大正14年)11月10日 - 第二艦隊参謀
- 1926年(大正15年)
- 11月1日 - 軍令部参謀(第2班第3課)
- 12月1日 - 海軍中佐
- 1929年(昭和4年)11月30日 - 伊勢副長
- 1930年(昭和5年)
- 11月15日 - 間宮特務艦長
- 12月1日 - 海軍大佐
- 1931年(昭和6年)12月1日 - 朝日特務艦長
- 1932年(昭和7年)5月10日 - 平戸艦長
- 1933年(昭和8年)
- 4月1日 - 駐満海軍部参謀長
- 4月25日 - 兼在満洲国大使館附武官
- 1934年(昭和9年)9月1日 - 磐手艦長
- 1935年(昭和10年)11月15日 - 横須賀防備隊司令
- 1936年(昭和11年)12月1日 - 海軍少将・呉防備戦隊司令官
- 1937年(昭和12年)12月1日 - 第10戦隊司令官
- 1939年(昭和14年)3月15日 - 北京在勤武官
- 1940年(昭和15年)3月21日 - 予備役
- 1941年(昭和16年)
- 9月24日 - 充員召集
- 10月15日 - 呉警備戦隊司令官
- 1942年(昭和17年)
- 1月10日 - 横須賀警備戦隊司令官
- 4月10日 - 第7海軍根拠地隊司令官
- 6月15日 - 父島方面特別根拠地隊司令官
- 12月21日 - 召集解除
- 1975年(昭和50年)5月20日 - 86歳にて没。
栄典
- 1916年(大正5年)1月21日 - 正七位
親族
- 伯父:降幡敏 (海軍中将、海兵35期)
- 甥:降幡倉雄(海軍主計少佐、海経16期首席、姉の息子)
- 甥:藤森健(海軍少尉、海兵74期、兄の次男)
脚注
参考文献
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第10巻、第一法規出版、1995年。
- 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第2巻、歴代知事編纂会、1984年。
- 内閣「藤森清一朗長野県諏訪市長ニ任スルノ件」昭和18年。国立公文書館 請求番号:任B03458100・本館-2A-021-00
関連項目
- 長野県出身の人物一覧