熊本駐屯地(くまもとちゅうとんち、JGSDF Camp Kumamoto)は、熊本県熊本市東区東本町15-1に所在し、自衛隊熊本病院等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
最寄の演習場は、大矢野原演習場と黒石原演習場。駐屯地司令は、自衛隊熊本病院長が兼務。
沿革
警察予備隊熊本駐屯地
- 1950年(昭和25年)11月16日:警察予備隊熊本営舎開設。
- 1951年(昭和26年)5月1日:第4管区隊第12連隊編成により、第3大隊が熊本駐屯地に配置。第3大隊長が駐屯地部隊長を兼務。
- 1952年(昭和27年)1月19日:第12連隊第3大隊が第10連隊第2大隊に改称。
保安隊熊本駐屯地
- 1952年(昭和27年)10月15日:保安隊発足。
陸上自衛隊熊本駐屯地
- 1954年(昭和29年)
- 7月1日:陸上自衛隊へ移管され熊本駐屯地となる。
- 8月10日:第16普通科連隊編成により、第2大隊が熊本駐屯地に配置。
- 8月17日:第10普通科連隊第2大隊の東千歳駐屯地への移駐により、第16普通科連隊第2大隊長が駐屯地司令職に指定。
- 10月5日:第4特車大隊が編成。
- 11月15日:第4特車大隊が健軍駐屯地に移駐。
- 1955年(昭和30年)12月1日:第8混成団編成により、第8混成団本部が置かれ、副団長が駐屯地司令職に指定。
- 1956年(昭和31年)1月26日:第16普通科連隊第2大隊が大村駐屯地へ移駐。
- 1957年(昭和32年)
- 3月15日:第8混成団本部が北熊本駐屯地へ移駐を開始(4月5日完了)。
- 8月1日:陸上自衛隊熊本地区病院が開設。
- 1988年(昭和63年)4月8日:陸上自衛隊熊本地区病院が自衛隊熊本病院に改称。
- 2009年(平成21年)4月:三宿駐屯地に続き2例目となる民間運営の託児所が開設。
駐屯部隊・機関
防衛大臣直轄機関
- 自衛隊熊本病院(共同機関、陸上幕僚長を通じて指揮監督を受ける。)
西部方面隊隷下部隊
- 西部方面システム通信群
- 第102基地システム通信大隊
- 第302基地システム通信中隊
- 熊本派遣隊
- 第302基地システム通信中隊
- 第102基地システム通信大隊
駐屯していた部隊
- 第12連隊第3大隊:1951年(昭和26年)5月1日から1952年(昭和27年)1月18日の間。第10連隊第2大隊へ改称。
- 第10連隊第2大隊:1952年(昭和27年)1月19日から1954年(昭和29年)8月16日の間。東千歳駐屯地へ移駐。
- 第4特車大隊:1954年(昭和29年)10月5日から1954年(昭和29年)11月15日の間。 健軍駐屯地に移駐。
- 第16普通科連隊第2大隊:1954年(昭和29年)8月10日から1956年(昭和31年)1月26日の間。大村駐屯地へ移駐。
- 第8混成団本部:1955年(昭和30年)12月1日から1957年(昭和32年)3月15日の間。北熊本駐屯地へ移駐。
最寄の幹線交通
- 高速道路:九州自動車道益城熊本空港IC
- 一般道:国道3号、国道57号、国道226号、国道443号、熊本県道36号熊本益城大津線、熊本県道51号熊本港線、熊本県道232号小池竜田線、熊本県道303号四方寄熊本線
- 鉄道:JR九州鹿児島本線熊本駅、豊肥本線新水前寺駅
- 港湾:熊本港、八代港、三角港(重要港湾)、鬼池港(地方港湾)
- 飛行場:熊本空港(第二種空港)、天草飛行場(その他の空港)