近江国蒲生寺村地域は、現在の滋賀県東近江市蒲生寺町(がもうてらまち)の地域にあり、寺村の側には近江国蒲生河(現:佐久良川)が流れ、寺村地域の小姓ヶ淵という場所には人魚伝説が残っている。

『日本書紀』推古天皇27年夏四月四日の条に、近江国からの報告として「蒲生河に物有り。その形人の如し。」と記載されている。西暦619年のことである。

関連項目

  • 寺村城
  • 得照寺
  • 栩原神社

渡来人から戦国武将まで 歴史ロマンあふれる近江国日野を巡る たびこふれ

【日野】近江日野で【推し活】 歴活!~ゆるり歴史散歩~

巡る 音羽山 清水寺

38.近江の芭蕉(大津市義仲寺) 近江史を歩く

近江の城山