3代 村井 弥兵衛(むらい やへえ、1844年7月15日(弘化元年6月1日)- 1911年(明治44年)2月17日)は、明治期の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。旧名・源吾、井弥3代当主。

経歴

陸奥国岩手郡、のちの岩手県盛岡市で、村井道専の長男として生まれた。1875年(明治8年)小坂鉱山及び釜石鉱山御用達となる。1879年(明治12年)家督を相続し弥兵衛に改名した。

呉服太物商に加えて、1884年(明治17年)味噌醤油醸造業を営み、1904年(明治37年)東京支店を開設した。1896年(明治29年)盛岡銀行の創設に参画し頭取に就任した。その他、北上取締役、岩手県農工銀行取締役、盛岡電気取締役、三陸汽船合資会社社員、日清紡績監査役などを務めた。

政界では、盛岡市会議員、同名誉職参事会員に在任。1904年(明治37年)貴族院多額納税者議員に互選され、同年9月29日から1908年(明治41年)7月8日まで在任した。

1911年(明治44年)2月17日、丹毒により死去した。

親族

  • 孫 4代・村井弥兵衛(旧名・弥七郎、社会事業家)
  • 養子(娘の夫)・村井昌八(旧名・関昌八、盛岡倉庫、盛岡電燈、花卷溫泉電氣鐵道各(株)取締役、第九十銀行(株)監査役)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第2版』人事興信所、1908年。
  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 大植四郎 編『国民過去帳 明治之巻』尚古房、1935年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1262271。 
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『岩手県姓氏歴史人物大辞典』〈角川日本姓氏歴史人物大辞典第3巻〉、角川書店、1998年。
  • 『岩手人名辞典』(財)新渡戸基金、2009年。

経済偉人の足跡⑥ 村井吉兵衛 16/30 島建設

村井 裕弥邸訪問 Vol2 YouTube

村井大輔 (muraidaisuke0418) on Threads

時の人(明治23年) 煙草王 村井吉兵衛(1864~1926) ジャパンアーカイブズ Japan Archives

村井 佑 キャスティング業務用データベース「タレメcasting NEXT」