1946年の相撲(1946ねんのすもう)は、1946年の相撲関係のできごとについて述べる。

できごと

アマチュア

  • 11月、第1回国民体育大会秋季大会で相撲競技が実施された。会場は奈良県の橿原道場(奈良県立橿原公苑の前身)。

大相撲

  • 3月、年寄二所ノ関(元関脇・玉ノ海梅吉)が戦犯容疑で連合軍に呼ばれるが、4月に無罪釈放。元横綱・男女ノ川が衆議院議員選挙に立候補し、落選。
  • 4月、京都準場所、晴天10日間。横綱羽黒山優勝。
  • 5月、8代三保ヶ関の急死により三保ヶ関部屋が閉鎖。(1950年再興)
  • 6月、国技館の修理工事遅延のため、本場所は戦後初の開催中止。
    • 同月、大阪準場所、晴天11日間、前頭2枚目琴錦優勝。
  • 9月、両国国技館は進駐軍により「メモリアル・ホール」と改称。
  • 11月、メモリアル・ホールで秋場所開催。力道山が新入幕。相撲協会は大蔵省、勧銀と協力し、相撲くじを発売(この場所限り)。場所の11日目に皇太子(現・明仁上皇)が観戦。場所後のメモリアル・ホール土俵で、露払い・照國、太刀持ち羽黒山を従え、双葉山の引退時津風襲名披露大相撲。場所後の番付編成会議で汐ノ海の大関昇進決定。横綱・安藝ノ海引退、年寄不知火襲名。

本場所

  • 十一月場所(メモリアルホール、16~26日)
    幕内最高優勝 : 羽黒山政司(13勝0敗,4回目)
    優勝旗手 : 三根山隆司
    十両優勝 : 岩平貞雄(10勝3敗)

誕生

  • 1月2日 - 乾龍初太郎(最高位:十両5枚目、所属:二所ノ関部屋→押尾川部屋)
  • 1月12日 - 大鷲平(最高位:前頭3枚目、所属:若松部屋)
  • 1月21日 - 大竜川一男(最高位:前頭筆頭、所属:三保ヶ関部屋)
  • 2月23日 - 坤龍文一郎(最高位:十両12枚目、所属:二所ノ関部屋)
  • 5月4日 - 玄武満(最高位:十両7枚目、所属:立浪部屋)
  • 5月7日 - 栃葉山暁輝(最高位:十両9枚目、所属:春日野部屋、 1992年【平成4年】)
  • 6月8日 - 栃富士勝健(最高位:前頭3枚目、所属:春日野部屋、 2003年【平成15年】)
  • 6月30日 - 羽黒岩智一(最高位:小結、所属:立浪部屋、 2016年【平成28年】)
  • 7月2日 - 和錦克年(最高位:前頭13枚目、所属:春日野部屋、 2008年【平成20年】)
  • 8月7日 - 常の山日出男(最高位:十両12枚目、所属:出羽海部屋)
  • 9月26日 - 藤ノ川武雄(最高位:関脇、所属:伊勢ノ海部屋)
  • 10月29日 - 35代木村庄之助(元・立行司、所属:立浪部屋)
  • 11月7日 - 若葉山強(最高位:十両5枚目、所属:時津風部屋)
  • 11月14日 - 丸山孝彦(最高位:前頭13枚目、所属:時津風部屋)

死去

  • 1月24日 - 常陸嶌朝次郎(最高位:前頭5枚目、所属:出羽海部屋、* 1897年【明治30年】)
  • 4月20日 - 小柳芦太郎(最高位:前頭2枚目、所属:高砂部屋、* 1878年【明治11年】)
  • 4月28日 - 紫雲竜吉之助(最高位:前頭筆頭、所属:高砂部屋→阿武松部屋、年寄:阿武松、* 1882年【明治15年】)
  • 5月 - 8代三保ヶ関(元十両滝ノ海、生年不詳)
  • 8月13日 - 柏戸宗五郎(最高位:小結、所属:伊勢ノ海部屋、年寄:伊勢ノ海、* 1881年【明治14年】)
  • 8月25日 - 朝明重男(最高位:十両3枚目(現役没)、所属:高砂部屋、* 1914年【大正3年】)
  • 9月15日 - 小嶌川庄吉(最高位:前頭5枚目、所属:立浪部屋、年寄:八角 * 1914年【大正3年】)

出典

参考文献

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p37

相撲 1994年04月号|格闘技プロレス買取販売!世界最強の品揃え! 闘道館

Yahoo!オークション YN1230727 大相撲 昭和39年2月号 1964年

駿河屋 相撲 1976年2月号(スポーツ雑誌)

昭和39年(1964年)初場所大相撲エンディング YouTube

相撲 1994年07月号|格闘技プロレス買取販売!世界最強の品揃え! 闘道館