海野 謙次郎(うんの けんじろう、1846年5月2日(弘化3年4月7日)- 1913年(大正2年)10月16日)は、幕末から明治期の大庄屋・銀行家・政治家。衆議院議員、三重県会議長。
経歴
伊勢国安濃郡粟加村(三重県安濃郡明合村大字粟加村、協和村、安濃村、安芸郡安濃村、安濃町を経て現津市安濃町粟加)で生まれる。津藩士・野田竹渓に師事し漢学を修めた。大庄屋役を務める。
廃藩置県後、小区戸長に就任。安濃郡書記、明合村会議員、所得税調査委員、所得税審査委員などを務める。1880年(明治13年)11月、三重県会議員に選出され1900年(明治33年)3月まで在任し、この間、同常置委員、同副議長、同議長(4期)なども務めた。
1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙の三重県郡部(立憲政友会所属)で初当選し、第8回総選挙でも再選された。1904年(明治37年)3月の第9回総選挙では次点で落選したが、速水熊太郎の死去に伴い、同年11月4日、繰上補充となり、衆議院議員に3期在任した。この間、衆議院懲罰委員長、政友会協議員などを務めた。
また、1895年(明治28年)8月、伊勢銀行設立に際し取締役頭取に就任し、1898年(明治31年)12月、三重県農工銀行が設立され取締役に就任した。
国政選挙歴
- 第3回衆議院議員総選挙(三重県第1区、1894年3月、無所属)落選
- 第5回衆議院議員総選挙(三重県第1区、1898年3月、自由党)落選
- 第7回衆議院議員総選挙(三重県郡部、1902年8月、立憲政友会)当選
- 第8回衆議院議員総選挙(三重県郡部、1903年3月、立憲政友会)当選
- 第9回衆議院議員総選挙(三重県郡部、1904年3月、立憲政友会)次点落選。その後、繰上補充。
脚注
参考文献
- 『新選代議士列伝』金港堂、1902年。
- 田中重策篇『新撰衆議院議員列伝』日本現今人名辞典発行所、1903年。
- 人事興信所編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。
- 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
- 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
- 服部英雄編『三重県紳士録 前編』三重県紳士録編纂会、1916年。
- 青野権右衛門編『立憲政友会功労者追遠録』安久社、1933年。
- 衆議院事務局編『総選挙衆議院議員当選回数調 - 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。
- 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
- 廣新二『日本政治史に残る三重県選出国会議員』廣新二、1985年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。