オウギカズラ(扇葛、学名: Ajuga japonica Miq.)は、シソ科キランソウ属に分類される多年草の1種。和名は葉や走出枝の姿に由来する。
特徴
高さ8-20 cm。茎はまばらに多細胞の縮れ毛があり、花のあと根もとの節から長く地をはう走出枝を出して広がる。葉は対生し、5角状心形で不ぞろいの浅い切れ込みがあり、鋸歯は粗い波状、長さ2-5 cm、幅1.5-3.5 cm、葉柄は長さ2-5cm、走出枝につく葉はやや小型。葉腋の上部にややまばらに、長さ約2.5 cmの薄紫色の花をややまばらにつける。萼は5裂し、裂片は鋭尖頭。花冠に長い筒があり、上唇は2裂し長さ約4 mm、下唇は3裂して開出し、中央裂片は大きく、さらに2裂し長さ約7 mm。白色の花をつける品種として、シロバナオウギカズラ(白花扇葛、学名:Ajuga japonica Miq. f. albiflora Honda)が知られている。花期は4-5月。果実は分果で、倒卵形、長さ約2 mm、裏面に網目模様がある。
分布と生育環境
日本の固有種で、本州、四国、九州に分布する。
山地の木陰に生育する。
種の保全状況評価
日本では環境省によるレッドリストの指定を受けていない。また以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている。
- 絶滅 - 京都府
- 絶滅危惧I類 - 岐阜県
- 絶滅危惧II類 - 大阪府、島根県、宮崎県
- Bランク - 兵庫県
- 準絶滅危惧(NT) - 埼玉県、三重県、滋賀県、和歌山県
- 希少種 - 奈良県
脚注
参考文献
- 青屋昌興『鹿児島の暮らし方』南方新社、2002年11月30日。ISBN 978-4931376755。
- 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 草本Ⅲ合弁花類』平凡社、1981年10月。ISBN 4582535038。
- 林弥栄『日本の野草』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2009年10月。ISBN 9784635090421。
外部リンク
- オウギカズラの標本 国立科学博物館標本・資料統合データベース
- オウギカズラの標本(愛知県本宮山で1954年5月に採集) 島根大学生物資源学部デジタル標本館
- オウギカズラ 熊本大学薬学部薬草パーク運営委員会
- オウギカズラ 東京大学大学院理学系研究科日光植物園
- オウギカズラ 広島大学デジタル自然史博物館
- Ajuga japonica Miq. (The Plant List)(英語)