第17普通科連隊(だいじゅうななふつうかれんたい、JGSDF 17th Infantry Regiment(Light))は、山口県山口市の山口駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第13旅団隷下の普通科連隊(軽)である。
概要
1999年(平成11年)3月に第13師団の第13旅団への改編により軽普通科連隊化された。
連隊本部、本部管理中隊および3個普通科中隊により編成される。連隊長は1等陸佐(三)が充てられ、駐屯地司令を兼ねる。
訓練は主にむつみ演習場や日本原演習場および日出生台演習場で実施する。警備隊区は山口県全域。
沿革
- 1954年(昭和29年)9月10日:第4管区隊隷下部隊として第17普通科連隊本部および第1大隊が山口県小月駐屯地に、第2大隊が曾根駐屯地に編成。
- 1955年(昭和30年)10月21日:連隊本部および第1大隊が山口駐屯地開設により、小月駐屯地から移駐。
- 1962年(昭和37年)
- 1月18日:第13師団新編により、第13師団隷下に編入。
- 7月26日:第2大隊が曾根駐屯地から別府駐屯地に移駐。
- 8月15日:第4管区隊の第4師団への改編により、連隊再編。
- 第1大隊(山口駐屯地)を基幹として本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊の6個中隊編成となる。
- 第2大隊(別府駐屯地)を母体に第41普通科連隊が別府駐屯地で新編。
- 1991年(平成03年)3月29日:第13師団の近代化改編により、自動車化。
- 1999年(平成11年)3月29日:第13師団の第13旅団への改編に伴い、4個中隊編成(本部管理中隊および3個普通科中隊)の普通科連隊(軽)に改編(第4中隊、重迫撃砲中隊が廃止)。
- 2004年(平成16年)3月29日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を第13後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊へ移管。
- 2008年(平成20年)3月26日:第13旅団の即応近代化旅団への改編に伴い、第17普通科連隊改編。
部隊編成
- 第17普通科連隊本部
- 本部管理中隊「17普-本」
- 中隊本部
- 本部班:82式指揮通信車
- 重迫撃砲小隊:120mm迫撃砲 RT、重迫牽引車
- 情報小隊:軽装甲機動車、偵察用オートバイ
- 施設作業小隊:小型ドーザ、資材運搬車
- 通信小隊
- 補給小隊:3 1/2tトラック
- 衛生小隊:1トン半救急車
- 狙撃班
- 第1普通科中隊「17普-1」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第2普通科中隊「17普-2」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第3普通科中隊「17普-3」:軽装甲機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
整備支援部隊
- 第13後方支援隊第2整備中隊第2普通科直接支援小隊「13後支-2整」(山口駐屯地):2004年(平成16年)3月29日から
主要幹部
主要装備
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 84mm無反動砲
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
- 01式軽対戦車誘導弾
警備隊区
- 第1普通科中隊:岩国市、柳井市、光市、周南市、下松市、田布施町、周防大島町、和木町、平生町
- 第2普通科中隊:山口市、防府市、萩市、長門市、阿武町
- 第3普通科中隊:下関市、宇部市、山陽小野田市、美祢市
災害派遣
2011年3月11日に起きた東日本大震災の際、福島県に派遣され5月3日からは福島第一原子力発電所事故で警戒区域となっている浪江町でも活動、最後の80人は6月15日に山口市に帰隊した。連隊が発見した遺体は約10。
2016年4月16日より断続的に発生した熊本県熊本地方を震央とする「平成28年熊本地震」で南阿蘇村にて捜索活動を行っている。
脚注
出典
“防衛省人事発令”. 2016年3月14日閲覧。
関連項目
- 第8普通科連隊 / 第46普通科連隊
- 訓練自衛官小銃乱射事件
外部リンク
- 陸上自衛隊山口駐屯地
- 陸上自衛隊第17普通科連隊(山口駐屯地)【公式】(@17th_yamaguchi) - Twitter