貝殻の標本(かいがらのひょうほん)は、大原羑子発案・大原佐予子主催による死装束の展覧会である。衣装・音楽・映像・絵や詩を含むコンセプチュアルアートとして1995年から2002年まで行われた。客層は20代のファッションに興味のある世代から、自分の死について改めて考えたという70代までと幅広く、延べ4000人以上の来客数となった。NHKドキュメントにっぽん「旅立ちはドレスで」(1999年12月10日)が放送され、好評を得る。
タイトルコンセプト
ひとつの個体にオリジナリティを持ち、同じ種でも、ひとつずつの模様が異なる貝殻。中に生命が居なくなった後、標本となる。個人の生様や観念が整然と並ぶことをイメージし、付けられたタイトルである。
主な公演
- 1995年9月 東京 文芸坐ル・ピリエ(現:新文芸坐)
- 1996年3月 東京 文芸坐ル・ピリエ 再演
- 1996年4月 大阪 扇町ミュージアムスクエア
- 1998年3月 大阪 扇町ミュージアムスクエア 再演
- 2002年10月 熊本 熊本市現代美術館 CAMK 「ATTITUDE2002」
その他の活動
- 1998年 千葉 国立歴史民俗博物館 「死装束を用意するということ」講演会
- 1999年12月10日 NHKドキュメントにっぽん「旅立ちはドレスで」放送
制作メンバー
- 衣装デザイン - 大原佐予子
- 衣装製作 - 大原羑子
- 音楽 - 水永達也(元ALLNUDE)
- 映像 - 丸山竜郎/宮下善成
- 絵 - 大原文
外部リンク
- 燐 Rin
参考文献
- 国立歴史民俗博物館 編『よそおいの民俗誌 ―化粧・着物・死装束―』慶友社、2000年3月。ISBN 4874492290。
出典
- 『ドキュメントにっぽん 旅立ちはドレスで』日本放送協会、1999年12月10日。http://nhk.jp/chronicle/?B10001200999912100130018。
- 椿ラボ
- Enhanced-Endorphin.jp