デニス・ウェイン・ジョンソン(Dennis Wayne Johnson、1954年9月18日 - 2007年2月22日)は、アメリカ合衆国のバスケットボール選手。カリフォルニア州サンペドロ出身。ディフェンスの名手として知られ、NBAオールディフェンシブチームに計9度選出され、1980年代のボストン・セルティックスの黄金期を支えた。
NBAキャリア
- シアトル・スーパーソニックス (1976-80)
- ペパーダイン大学出身。1976年のNBAドラフト2順目29位指名と、下位指名でシアトル・スーパーソニックスに入団した。入団3年目の1978年のプレーオフで1977年優勝のポートランド・トレイルブレイザーズとデンバー・ナゲッツを破り、NBAファイナルに進出した。ファイナルの対戦相手であるワシントン・ブレッツはウェス・アンセルドとエルビン・ヘイズを擁したベテランチームで、ソニックスは3勝4敗で惜しくも敗れた。翌年の1978-79年もNBAファイナルに進み、再びブレッツと対戦して4勝1敗で優勝し、ジョンソンはファイナルMVPを受賞した。しかし、チームにおけるジョンソンの評判は悪化し、自己中心的なプレーヤーとして監督のレニー・ウィルキンスからも「ジョンソンはチームのガンだ」と言われた。
- フェニックス・サンズ (1980-83)
- 1980年にフェニックス・サンズに移籍した。ジョンソンは、選手として更なる名声を高めて主にシューティングガードとして活躍し、ソニックスでは2番手か3番手の選手だったがフェニックスではチームの主な得点源になった。
- ボストン・セルティックス (1983-90)
- ボストン・セルティックスは、プレイオフで何度かフィラデルフィア・セブンティシクサーズに敗れていた。セルティックスのゼネラルマネージャーだったレッド・アワーバックは、ジョンソンのディフェンス能力を高く評価しており、サンズから獲得した。セルティックスは、ラリー・バード、ケビン・マクヘイル、ロバート・パリッシュ、ダニー・エインジを擁して黄金期を築き、1984年と1986年に優勝した。
- バードは常々「DJは一緒にプレーした中で最高の選手だ」と語っており、2人のコンビプレーは見る者を楽しませた。特に1987年のプレイオフ、対ピストンズ戦でみせた残り5秒からの奇跡の逆転劇は伝説となっている。また、1984年のNBAファイナルでは前半こそ調子をおとしていたが、4戦以降目覚ましい活躍をみせ、得点はディフェンスでマジック・ジョンソンを苦しめ、優勝に大きく貢献した。
個人成績
NBA
レギュラーシーズン
プレーオフ
引退後
セルティックスのスカウトやアシスタントコーチを務めた。その後NBAデベロップメント・リーグのオースティン・トロスでヘッドコーチとなったが、2007年2月22日に練習後、駐車場へ向かう最中に突然倒れ亡くなった。死因は心臓発作であった。
プレースタイル
ジョンソンは非常にディフェンスに優れた選手だった。スティールがうまく、相手がスティールされたことに気づかないこともしばしばあった。またガードにしては背が高く、腕が長かったためリバウンドも得意とした。攻撃においては、初期は無理にペネトレートしたり、あまり得意ではないジャンプシュートを撃つこともあったが、ボストンに移ったころには攻撃の起点として見事なアシストをみせ、チームプレーに徹していた。また決して足は速くなかったが、独特なステップ(相手からウサギのダンスのようだと言われた)でペネトレートし得点、あるいは相手のファールを誘った。接戦に強いことでも知られ、それまで不調でも4クォーターになると多くのシュートを成功させた。大学ではフォワードであったこともあり、ポストプレーもうまかった。また競争心が強いことで知られるラリー・バードをして「DJは俺より競争心が強い」と言わせるほどの負けず嫌いだった。
主な受賞
- ファイナルMVP(1979)
- オールNBAファーストチーム(1981)
- オールディフェンシブファーストチーム(1979-1983、1987)
- オールディフェンシブセカンドチーム(1984-1986)
- 15535得点
- 4249リバウンド
- 5499アシスト
- 1477スティール
脚注
外部リンク
- 選手の通算成績と情報 NBA、NBA日本、Basketball-Reference