浪ノ音 健藏(なみのおと けんぞう、1882年3月14日 - 1967年11月25日)は、現在の青森県青森市出身で高砂部屋に所属した力士。本名は鎌田 健藏。11代振分。166cm、79kg。最高位は西関脇。

経歴

子供の時から小兵ながら土地相撲で取っていたが、1897年の夏に高砂の一行が巡業に来た時に同県の綾浪を頼り入門した。1898年1月初土俵、1906年1月新入幕。入幕3場所目には小結に上がり、当時大関であった荒岩亀之助を引き落としで破る殊勲を挙げた。1907年5月関脇昇進。それ以降は中堅に甘んじた。1914年5月幕下に陥落して引退し11代振分を襲名。振分部屋を創設し、大ノ高などを育て、勝負検査役などを務めた。47年間年寄として在職し、78歳で1961年1月定年退職。

引退後は青森へ移住し、宿禰神社の社務をこなし、晩年は角界の生き字引として好角家との交流を楽しんだ。

1967年11月25日、85歳で死去。

1911年1月に起きた新橋倶楽部事件では力士側代表として協会との交渉に当たった。

1914年の高砂襲名争いでは綾川を推薦したが敗れ、出羽海一門に転属した。

取り口

前捌きの上手さから右前ミツ、左ハズ、または右差し一気の寄りが持ち味であった。さらには、巻き落としや蹴返しなども得意の速攻相撲の技能派だった。

成績

  • 幕内16場所55勝56敗30休12分7預
  • 通算34場所65勝59敗30休15分8預

場所別成績

  • 幕下以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。また当時の幕下以下の星取や勝敗数等の記録については2024年現在相撲レファレンス等のデータベースに登録がなく、特に序二段や序ノ口などについては記録がほとんど現存していないと思われるため、幕下以下の勝敗数等には暫定的に対十両戦の分のみを示している箇所がある。

改名

(出典)

  • 浪ノ音 1899年1月場所
  • 岩木山 1899年5月場所
  • 浪ノ音 1900年1月場所 -

出典

外部リンク

  • 相撲レファレンス 浪ノ音 健藏

浪乃音 純米吟醸生『雪』

【新酒】浪乃音「新走り」 浪乃音酒造

浪乃音 純米大吟醸 古壷新酒 愛山 地酒のヤスイ

Biwako Otsu Travel Guide

直接蔵に行かないと呑めませんその2 滋賀県 浪乃音酒造 浪の音 辛口純米酒 無濾過生原酒 うまい日本酒が飲める居酒屋 はてなのちゃわん