売上総利益(うりあげそうりえき、英: gross margin)とは、会社が1年でどれくらい利益を出したかを表すもので、売上高から売上原価を差し引いたもの。粗利益(あらりえき)、荒利益ともいう。

売上総利益(粗利) = 売上高 - 売上原価

概要

売上原価は、売上に対応する原価なので、売上総利益も同様に売上に対応する利益ということになる。

例えば、7,000円の商品を100個仕入れて、1万円で80個売った場合、売上は80万円となるが、その時の売上原価は、70万円(仕入れた100個分に対する、100×7,000円)ではなく、56万円(売れた80個分に対する、80×7,000円)となる。7,000円で仕入れた商品を1万円で売ったので、売上総利益は24万円(80×3,000円)と計算される。この場合売れ残った20個は売上原価にせず、期末在庫という資産にする。

売上総利益率

売上総利益率(英: gross margin ratio)は、収益性分析の指標の一つで、売上総利益の売上に対する構成比を表す指標である。粗利率とも呼ばれる。企業が提供する商品またはサービスの競争力、販売力、製造効率を測るために利用される。

売上総利益率(%)= 売上総利益 ÷ 売上高 × 100

すなわち、

売上総利益率(%)=(売上高 - 売上原価)÷ 売上高 × 100

である。

脚注

関連項目

  • 売上高利益率
  • 企業会計原則 損益計算書原則三D、売上総利益の表示
  • 簿記検定
  • 損益計算書
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 会計学

売上総利益(粗利)とは? 営業利益との違いや計算方法をわかりやすく解説|基礎知識|ジョブカン会計

売上総利益(粗利)とは?損益計算書の5つの利益を詳しく解説!│税理士が教えるお金の知識

【図解】粗利率(売上総利益率)とは?企業分析のプロがわかりやすく解説

企業経営における売上・利益の考え方どちらを優先すべきかも解説 VENECT(ヴェネクト)

売上総利益