岡野氏(おかのし)は、戦国時代から江戸時代にかけての武家。戦国時代末期に後北条氏に仕え、江戸期には徳川氏に仕え旗本となった。家系は桓武平氏維将流北条氏支流で、鎌倉幕府得宗家の末裔という。家紋は丸に酢漿草。

概要

家伝によれば、中先代の乱を起こした北条時行に3人子がいて次男が伊豆国田方郡田中郷を領し、田中氏と称したという。泰行のとき小田原の北条氏康に仕えた。泰行の子・融成(江雪斎)は北条氏政に仕えたが、氏政の命により北条氏重臣・板部岡康雄の遺領を継ぎ、名字を板部岡に改めている。小田原征伐後には、融成は豊臣秀吉の御伽衆となり、その命によって岡野氏を称した。秀吉死後は嫡男・房恒の仕えていた徳川家康方となった。

関ヶ原の戦いにおいては、融成は小早川秀秋を内応させるための交渉役として活躍した。岡野家は旗本として存続した。融成の嫡男・房恒の子孫は武蔵国都筑郡長津田村を代々領し、菩提寺は大林寺。次子・房次の系統は相模国高座郡淵野辺村(現・相模原市)を領した。菩提寺は龍像寺。

田中泰行の娘(板部岡融成の姉)がもうけた徳川家康の側室の養珠院が2人男児を産んだことにより、岡野房次が徳川頼宣に附せられ、岡野英明の四子・房明の家系が後に紀州藩家老連綿に取り立てられた。

系譜

1.実線は実子、点線は養子。
2.数字は本家(房恒系)家督順、丸数字は房次系の家督順。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会『神奈川県の歴史散歩 上 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年。ISBN 978-4-634-24614-0。 

関連項目

  • 家老#陪臣の叙爵

岡野研 Weblog

Yahoo!検索(画像)で「岡野昭仁」を検索すれば、欲しい答えがきっと見つかります。 岡野昭仁, 昭仁, 岡野

会社データ 有限会社 岡野製作所

株式会社 横山商会 各種理化学機器、分析機器の販売・修理 | 取扱製品

岡野げんき(オカノゲンキ)|政治家情報|選挙ドットコム