関 盛吉(せき もりよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。
生涯
生年は不明だが、伊勢国の国人領主・関盛信の子として生まれたとされる。
織田信長の天下統一事業の進むなか、初めに柴田勝豊(柴田勝家の養子)に1,000石で仕え、天正7年(1579年)には加賀一向一揆と戦った。
豊臣秀吉が信長の事業を引き継ぐと、これに従ってその配下の蒲生氏郷に仕え、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけての九州平定で功を挙げた。
のちに氏郷が会津へ転封された際にも氏郷に従い、猪苗代城の城代となって7,000石を領した。氏郷の死後はその子・秀行に仕えたが、秀行が宇都宮12万石へ減封されると、兄・一政の配下となった。
しかし、一政が元和4年(1618年)に改易されると土井利勝の食客となったという。
系譜
- 父:関盛信(? - 1593年)
- 母:不詳
- 正室:森本氏
- 長男:関氏盛(? - 1674年) - 関一政の養子
- 生母不明の子女
- 女子:大河内重綱正室
子の氏盛は一政の養嗣子となって関家を継ぎ、近江蒲生郡に5,000石の領地を得て旗本となった。子孫は中山陣屋に拠った。
また、氏盛の娘は大河内重綱の正室となって大河内信久を産み、血を伝えている(盛吉 - 氏盛 - 娘 - 信久 - 信相 - 久豊 - 豊貫 - 久雄 - 久徴 - 久信 - 久道 - 久成 - )。
脚注
参考文献
- 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年9月。ISBN 4-404-01752-9。
関連項目
- 蒲生氏郷