山名 豊就(やまな とよなり)は、江戸時代中期の交代寄合。

経歴

山名氏一族の山名義豊の三男(山名豊政の孫)。山名隆豊の養子となった。宝永元年(1704年)、養父の隠居により家督を相続した。大番頭を勤めた後、元文4年(1739年)3月15日、寺社奉行に就任し、没するまでその任を勤めた。同年10月、領内で小代一揆(元文一揆)が起ったが、百姓の多くの要求を聞き入れたため解決した。延享4年(1747年)に62歳で死去し、嫡男の山名豊暄が家督を継いだ。


系譜

  • 父:山名義豊(1623-1695)
  • 母:不詳
  • 養父:山名隆豊(1669-1718)
  • 正室:屋代忠位の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:山名豊寛 - 早世
    • 男子:山名豊暄(1714-1769)
    • 男子:山名豊知
    • 男子:山名豊陽
    • 男子:喜蔵
    • 男子:佐助
    • 男子:山名季豊 - 高林昌盈。高林昌雄の養子
    • 女子:山名義安室
    • 女子
    • 女子


娘は3人いた。娘の一人は高家旗本の六角広雄と婚約したが、入嫁前に広雄が死去したことにより縁談は消え、一門(分家)旗本の山名義安の室となった。末子の季豊は、旗本・高林昌雄の養子となり、高林昌盈と改名し、のちに家督を相続した。


山名豊国 没落し亡国の将となるも桃山文化を伝えた山名家の生き残り YouTube

山名氏豊館

山川豊(撮影=冨田味我)

肺がん診断から5ヵ月 山川豊 復帰ステージ 歌声「無我夢中」 エンタの森 全国のニュース 福井新聞D刊

山川豊|人物|NHKアーカイブス