柳家 小満ん(やなぎや こまん)は、芸人の名跡。当代は落語家で、三代目を名乗る。

代外

  • 菅の家小まん - 不明。
  • つるが小まん - 後の2代目鶴賀鶴賀斎

初代

いずれを初代とするか不明だが、飯泉真寿美の小満ん(後述)を2代目とし、以降代数を重ねる。

  • 柳家小まん(1856年3月 - 没年不詳) - 元芸者。1880年代前後から寄席に清元節で出演、1910年代初期まで確認できる。本名:金沢 まん。
  • 柳家小まん - 後の三遊亭桃生
  • 柳家小まん - 後の歌沢寅小満。音曲師。本項にて記述。

歌沢寅小満

柳家 小まん(やなぎや こまん)、のちの歌沢 寅小満(うたざわ とらこま、1873年1月 - 没年不詳)は、音曲師。本名:梅村 わか。

略歴・人物

古今亭今坂(梅村竹次郎)の娘。2代目富士松ぎん蝶の門で小ぎん。2代目古今亭今輔の門で小今を名乗る。のちに柳家枝女寿に改名。1895年3月に3代目柳家小さん門で柳家小春。1897年頃に柳家小三代を名乗る。1902年に柳家小まんとなる。

大正期にうた沢の寅派に入り、歌沢寅小満(歌澤寅小満)を名乗った。没年は昭和初期頃と推測される。

芸風

常盤津から清元まで幅広い芸風であった。

2代目

二代目 柳家 小満ん(にだいめ やなぎや こまん、1892年9月2日 - 1972年6月29日)は、元落語家、百面相の芸人。本名:飯泉 真寿美。

略歴・人物

最初は天狗連に属し、浜九里を名乗った。1910年代に二代目三遊亭圓遊に入門し、三遊亭遊喬の名を与えられる。それ以降十数年にわたり旅巡業を続けた。結婚し子供が生まれたため東京に戻り、四代目蝶花楼馬楽(のちの四代目柳家小さん)の門下に転じ、蝶花楼花蝶と改名。1934年(昭和9年)11月に柳家小満んとなる。

目が悪く、ほとんど見えなかったというが、なぜか実在人物の特徴をつかんで真似るのが得意だった。1955年ごろまで高座に出たが、目が一段と悪くなり引退した。

四代目柳家小せんは実子。

3代目

三代目 柳家 小満ん(やなぎや こまん、1942年2月17日 - )は、落語協会所属の落語家。本名:栗原 理。出囃子は『酔猩々』。

経歴

神奈川県横浜市生まれ。横浜市立金沢高等学校卒業、東京農工大学繊維工学部中退。

1961年5月、八代目桂文楽に入門し、桂小勇を名乗る。1965年3月、二ツ目に昇進。1971年12月、師匠文楽の死去に伴い、五代目柳家小さん一門に移籍。

1975年9月、真打昇進で三代目柳家小満ん襲名。

活動

1969年に本牧亭で「桂小勇の会」としてスタートした独演会「柳家小満んの会」は、2019年11月に300回、満50年を迎えている。

文字で記録し、ワープロで出力した自身の落語を2015年から「てきすと」と名づけた書籍として自費出版し、一般に通信販売している。

2016年までに発行された「てきすと」17巻から入船亭扇辰と柳家喬太郎がそれぞれ演目を複数選び、その中から小満んが噺を語る落語会「柳家小満んを扇辰・喬太郎がふたり占め」が2016年8月17日、イイノホールで開催された(主催:らくご@座)。

芸歴

  • 1961年5月 - 八代目桂文楽に入門、前座名「桂小勇」。
  • 1965年3月 - 二ツ目昇進。
  • 1971年12月 - 文楽死去、五代目柳家小さん門下へ移籍。
  • 1975年9月 - 真打昇進、「三代目柳家小満ん」を襲名。

受賞歴

  • 1973年 - 第2回NHK新人落語コンクール最優秀賞(『出来心』)

演目

古典

新作

メディア

著書

  • 『落語とおんな 女性男議』(サンケイ出版 1981年)
  • 『さんずいをつけて繰り出す』(北越出版 1988年)
  • 『信号待ちで気が変わり』(北越出版 1992年)
  • 『わが師、桂文楽』(平凡社 1996年)
    • 『べけんや わが師、桂文楽』 (河出文庫 2005年)
  • 『江戸東京落語散歩 噺の細道を歩く』(河出書房新社 2009年)
  • 『柳家小満ん『塩原多助一代記』を読み解く 落語で愉しむ江戸の暮らし』(光文社知恵の森文庫 2013年)
  • 『小満んのご馳走 酒・肴・人・噺』(東京かわら版新書 2015年)

CD

  • 柳家小満ん―江戸景色―(ソニー・ミュージック)

弟子

真打

  • 柳家さん生
  • 柳家一九

外部リンク

  • 柳家小満ん - 落語協会 - 落語協会
  • てきすと (@komanskiclub) - X(旧Twitter)
  • 柳家小満ん 口演用「てきすと」 - Ameba Blog
  • アーティストプロフィール 柳家小満ん - ラジオデイズ

脚注

注釈

出典

出典

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録

柳家 小満ん 「花見小僧」 2023.04.25|ぴあ落語ざんまい

柳家やなぎ「転失気」|衛星劇場

柳家 小満ん 「羽団扇」 2023.01.16|ぴあ落語ざんまい

柳家 小満ん 「紙屑屋」 2023.04.29|ぴあ落語ざんまい

柳家 小満ん 「夢の酒」 2023.10.26|ぴあ落語ざんまい