マツバウンラン(松葉海蘭、学名: Nuttallanthus canadensis)は、オオバコ科マツバウンラン属の一年草または二年草。葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついた。

形態・生態

1年生ないし2年生の草本。全体に無毛。茎は細くて束生し、高さは20 - 60センチメートル (cm) になる。根元から数本の小枝を横に伸ばす。葉は根本付近のものは3 - 4枚ほど輪生し、直立茎のものはまばらに互生する。葉身は幅1 - 2ミリメートル (mm) で細長く、やや厚みがある。

花期は初夏(4 - 6月)。茎の先端に2 - 4 mmの花柄がついて穂状につき、紫色の花を咲かせる。萼は長さ2.5 mmで、深く5裂する。花冠は横向きで、萼片の間から長い尾状の距を後方に突き出す。花冠の先は5裂し、上の2裂片は反り上がり、下方の3列片は前方に出るが、そのうちの真ん中の列片だけが途中から折れ返る。果実(蒴果)は径3 mmの球形で、種子は0.4 mmほどの大きさである。

分布

北アメリカ原産。日本国内では、中井源によって1941年(昭和16年)に初めて向島にて発見され、和名が名付けられた。その後本州、四国及び九州に帰化し、日当りの良い場所に生える。近畿地方を中心に瀬戸内海沿岸にかけて広がりを見せている。

下位分類

変種にオオマツバウンラン (N. canadensis var. texana) がある。マツバウンランに比べて花が大きく、中央の白斑がないのが特徴。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 長田武正『原色日本帰化植物図鑑』保育社、1976年6月1日。ISBN 4-586-30053-1。 
  • 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七編著『日本帰化植物写真図鑑 : Plant invader 600種』全国農村教育協会、2001年、292頁。ISBN 4-88137-085-5。 

関連項目

  • 帰化植物

外部リンク

  • "Nuttallanthus canadensis (L.) D.A. Sutton" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2013年4月26日閲覧。 (英語)
  • "Nuttallanthus canadensis (L.) D. A. Sutton". Germplasm Resources Information Network (GRIN). Agricultural Research Service (ARS), United States Department of Agriculture (USDA). 2013年4月26日閲覧。 (英語)
  • "Nuttallanthus canadensis". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語). (英語)
  • "Nuttallanthus canadensis" - Encyclopedia of Life (英語)
  • 波田善夫. “マツバウンラン  Linaria canadensis”. 植物雑学事典. 岡山理科大学生物地球学部. 2013年4月26日閲覧。
  • いがりまさし. “マツバウンラン”. 植物図鑑・撮れたてドットコム. 2013年4月26日閲覧。

マツバウンラン(松葉海蘭)

マツバウンラン

マツバウンラン 日本まるごと生き物図鑑

マツバウンラン

マツバウンラン 日本まるごと生き物図鑑