熊本軽便鉄道(くまもとけいべんてつどう)は、かつて熊本県の熊本市周辺に存在した軽便鉄道。通称「KKTK」。

後に大日本軌道に吸収合併され、同社の熊本支社となったが、蒸気機関車が小型客車1両を牽引するという輸送形態で、輸送力が低く、市街地内で黒煙を出すため不評であった。

一部の区間は豊肥本線開通の際、同線と並行するため廃止された。残った区間については1913年に電気動力使用認可を受け、1067mmへの改軌と電化が計画されていたが実現せず、輸送需要の低迷などで廃線となった。

この軌道路線が廃止されたのち、改めて市内交通として敷設されたのが熊本市電である。熊本軽便鉄道の路線には後の熊本市電と重なる区間もあるが、直接のつながりはない。

路線データ

  • 路線距離:23.8km(最盛期)
  • 軌間:762mm
  • 駅数:
  • 複線区間:
  • 電化区間:なし(全線非電化)
  • 閉塞方式:

沿革

  • 1906年(明治39年)
    • 7月6日 熊本軽便鉄道に対し特許状下付
    • 10月 熊本軽便鉄道株式会社設立。
  • 1907年(明治40年)12月20日 安已橋 - 水前寺間開業
  • 1908年(明治41年)
    • 7月24日 南千反畑(県庁前) - 上立田間開業
    • 7月 大日本軌道熊本支社となる
    • 8月25日 上立田 - 枯木間開業
    • 9月8日 枯木 - 大津間開業
  • 1909年(明治42年)7月31日 軌道特許状下付(熊本市西唐人町-鹿本郡山鹿町間)
  • 1910年(明治43年)5月4日 知足寺 - 県庁前間開業
  • 1911年(明治44年)
    • 4月28日 上熊本 - 宮内間開業
    • 6月7日 宮内 - 知足寺間開業
  • 1914年(大正3年)6月21日 宮地線(現在の豊肥本線)熊本 - 肥後大津間開業に伴い、陣内 - 大津間を廃止
  • 1916年(大正5年)3月24日 鹿本軌道(鹿本鉄道で開業)へ軌道特許(熊本市西唐人町-鹿本郡山鹿町間)譲渡
  • 1918年(大正7年)8月5日 軌道特許状下付(飽託郡出水村-上益城郡木山町間)
  • 1920年(大正9年)7月2日 残余の区間全線を廃止
  • 1921年(大正10年)1月20日 熊本支社保有の路線の軌道特許失効

駅一覧

1911年全線開通時

大津線
上熊本 - 本妙寺 - 段山 - 宮内 - 古城堀端 - 洗馬橋(郵便局前) - 紀念碑前 - 知足寺 - 安已橋 - 南千反畑(→県庁前) - 北千反畑 - 浄行寺 - 立田口 - 五高前 - 宇留毛 - 陣内 - 宝積寺 - 上立田 - 弓削 - 境ノ松 - 津久礼 - 枯木 - 原水 - 南方 - 大津
水前寺線
安已橋 - 大井手 - 九品寺 - 味噌天神 - 水前寺

輸送・収支実績

  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料各年度版
  • 1914年度以前の収支は全路線合計のため不明

脚注

参考文献

  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 12 九州沖縄、新潮社、2009年、48-49頁。ISBN 978-4-10-790030-2。 
  • 岡本憲之『全国軽便鉄道』JTB、1999年、157頁。 
  • 『熊本県第三十二回統計書』熊本県、1913年、401頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/973142/247。 (収録統計は1911年現在。リンクは国立国会図書館デジタルコレクション) - 路線名

外部リンク

  • 「熊本市電データベース」内の記事
  • 『阿蘇乃面影』 (デジタルコレクション)時間表

「藤枝の鉄道遺産巡り」SL・軽便・新幹線 地域の鉄道遺産を見ちゃおう!知っちゃおう! 藤枝おんぱく2019公式サイト

軽便鉄道 by フミヒト (ID:8927533) 写真共有サイトPHOTOHITO

熊本の鉄道(市電・熊電など)

[熊本県]熊本軽便鉄道の古写真 昔の写真のあの場所は今どうなっている?昔と今を比較する写真ギャラリー「今昔写語」

熊本電気鉄道 打越駅