江戸噺家(えどはなしか)とは、東京の江戸落語を話す落語家のこと。

概要

江戸噺家の亭号・屋号は、三遊亭、橘家、古今亭、金原亭、林家、柳家、春風亭、三笑亭、立川、桂、川柳、八光亭等。

現在では落語協会、落語芸術協会等を設立している。

ちなみに東京の噺家には三段階の昇進制度があり、前座、二つ目、真打と上がっていく。その内の真打に昇進している噺家は半数以上を占めている。

  • 古今亭志ん生
  • 古今亭志ん朝
  • 桂文楽
  • 桂文治 - 落語芸術協会前会長
  • 桂歌丸 - 落語芸術協会会長(2004年1月22日 - )
  • 三遊亭圓歌 - 落語協会元会長
  • 鈴々舎馬風 - 落語協会前会長(2006年6月-) 
  • 柳家小三治 - 落語協会会長(2010年6月-)
  • 三遊亭圓楽 - 前円楽一門会総帥(-2007年)
  • 三遊亭鳳楽- 現円楽一門会会長(2007年-)
  • 立川談志 - 落語立川流家元

関連項目

  • 落語家
  • 落語家一覧 (五十音順)
  • 寄席

【落語家ラジオ】江戸落語と上方落語、若手噺家の違い【公開収録・作業用お笑いBGM】 YouTube

江戸っ子は宵越しの銭は持たない?江戸町民の金銭感覚や収入と支出・レジャーも紹介 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

噺家と歩く「江戸・東京」 こだわり落語散歩ガイド メルカリ

江戸っ子は宵越しの銭は持たない?江戸町民の金銭感覚や収入と支出・レジャーも紹介 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

江戸の芸者 近代女優の原像/赤坂治績 集英社 ― SHUEISHA