上郷町(かみさとまち)は、長野県下伊那郡にあった町。

飯田市とその飛地である旧座光寺村域に挟まれていたが、合併により飛地状態が解消された。

本項では町制前の名称である上郷村(かみさとむら)についても述べる。

地理

飯田盆地の北西部を占め、木曽山脈(中央アルプス)に連なる野底山がそびえる。町の中心部の標高はおよそ500 mである。

  • 川 - 天竜川、野底川

第二次世界大戦前の上郷村は養蚕・織物・染物を中心とする農村であった。戦後の上郷町は飯田市と市街地が連続し、商工業地化・住宅地化が著しく、「飯田のベッドタウン」と称された。飯田市との結びつきが強く、昭和の大合併の際に合併が検討されたが、1955年(昭和30年)当時の上郷村は8,138人と合併後の自治体規模として示された8,000人を超えていたこと、財政上の問題がなかったこと、地方自治の希薄化が懸念されたことから合併を見送った。

歴史

  • 1875年(明治8年)1月23日 - 筑摩県伊那郡上黒田村・座光寺村・下黒田村・飯沼村・別府村・南条村が合併して上郷村(第1次)となる。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 上郷村が長野県の所属となる。
  • 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、上郷村が下伊那郡の所属となる。
  • 1881年(明治14年)9月2日 - 上郷村が分割して黒田村・座光寺村・飯沼村・別府村となる(座光寺村は後に単独で自治体を形成)。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、飯沼村・黒田村・別府村の区域をもって上郷村(第2次)が発足。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 座光寺村が飯田市と飛地合併したことにより、同市とその飛地に挟まれる。これを地元では「ドーナツ合併」と呼んだ。
  • 1959年(昭和34年)5月29日 - 上郷村花火工場爆発事故が発生。家屋の全半壊多数。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 上郷村が町制施行して上郷町となる。
  • 1993年(平成5年)7月1日 - 飯田市に編入。同日上郷町廃止。

村名の由来

城下町・飯田の(北)にある(村)という意味である。この地域は江戸時代から上郷(かみごう)と呼ばれてきたが、1875年(明治8年)に合併した際に読みを「かみさと」に変更した。

町村長

村長
  • 北原阿智之助

地域

教育

  • 上郷町立上郷小学校
  • 上郷町・飯田市中学校組合立高陵中学校
  • 長野県飯田高等学校
  • 長野県飯田風越高等学校
  • 飯田女子高等学校
  • 町立上郷図書館

交通

鉄道

  • JR東海飯田線
    • 伊那上郷駅

道路

  • 中央自動車道
  • 国道153号(三州街道)
  • 長野県道15号飯島飯田線
  • 長野県道229号市場桜町線

出身者

  • 宮脇倫 - 警察官僚、埼玉県知事

脚注

参考文献

  • 是枝英子『知恵の樹を育てる 信州上郷図書館物語』大月書店、1983年10月28日、203頁。 全国書誌番号:84012225
  • 上郷史編集委員会 編 編『上郷史』上郷史刊行会、1978年5月1日、1385頁。 NCID BN02926500。 

関連項目

  • 長野県の廃止市町村一覧

上郷駅

上郷郵便局 inukugi web

上ノ郷城の歴史 上ノ郷城跡

上ノ郷城跡 上ノ郷城跡

飯田市【上郷公民館】より街を見下ろし YouTube