入間郵便局(いるまゆうびんきょく)
- 埼玉県入間市にある郵便局。本記事にて記述する。
- 島根県雲南市にある郵便局。局番号は53142。
入間郵便局(いるまゆうびんきょく)は埼玉県入間市にある郵便局。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。
概要
住所:〒358-0023 埼玉県入間市扇台2-1-20
かつては入間市内を郵便区に持つ集配郵便局だったが、民営化前の集配再編において狭山郵便局に集配業務を移管し、無集配郵便局となった。
沿革
- 1872年8月4日(明治5年7月1日) - 扇町屋(おうぎまちや)郵便取扱所として開設。
- 1875年(明治8年)1月1日 - 扇町屋郵便局(五等)となる。
- 1885年(明治18年)7月25日 - 貯金取扱を開始。
- 1890年(明治23年)7月16日 - 為替取扱を開始。
- 1900年(明治33年)3月21日 - 扇町屋郵便電信局となる。
- 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い扇町屋郵便局となる。
- 1909年(明治42年)7月16日 - 豊岡(とよおか)郵便局に改称。
- 1958年(昭和33年)9月11日 - 武蔵(むさし)郵便局に改称。
- 1962年(昭和37年)5月20日 - 電話交換業務を武蔵電報電話局に移管。
- 1964年(昭和39年)11月16日 - 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。同日、宮寺郵便局から集配業務の一部を移管。
- 1965年(昭和40年)2月16日 - 和文電報配達、国内欧文電報受付・配達、国際電報受付・配達の各事務を、武蔵電報電話局に移管。
- 1967年(昭和42年)2月15日 - 入間郵便局に改称。
- 1998年(平成10年)9月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
- 2005年(平成17年)3月12日 - 角栄簡易郵便局および二本木簡易郵便局の一時閉鎖に伴い、取扱事務を承継。
- 2007年(平成19年)3月19日 - 集配業務を狭山郵便局に移管。
- 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化。
- 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足。
取扱内容
- 郵便、印紙、ゆうパック、内容証明
- 貯金、為替、振替、振込、国際送金、外貨両替・トラベラーズチェック、国債、投資信託
- 生命保険、バイク自賠責保険
- ゆうちょ銀行ATM
周辺
- 入間市役所
- 入間市民会館
- 入間市市民体育館
- ヨークマート入間扇台店
- 国道16号
- 国道463号
- 霞川
アクセス
- 西武池袋線 入間市駅(南口)から徒歩約16分
- 西武バス 扇町屋一丁目停留所下車
- 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 入間ICから北東へ約2.5km
- 駐車場あり:16台
脚注
外部リンク
- 入間郵便局 - 日本郵政