宍戸 元真(ししど もとざね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。毛利氏家臣で長州藩士。父は宍戸元秀。
生涯
天正6年(1578年)、毛利氏家臣である宍戸元秀の四男として生まれ、毛利輝元に仕えて別家を興す。
正保5年(1648年)1月5日に死去。。享年71。周防国吉敷郡山口の矢田村丸山に葬られた。
系譜
- 父:宍戸元秀(1547-1597)
- 母:貴山妙遵(?-1616) - 内藤興盛の娘。元和2年10月16日(1616年11月24日)に死去。法名は貴山妙遵、または、妙見。
- 正室:富永元康の娘(?-?)
- 長男:男子(?-?)
- 次男:富永就姓(1604-1688) - 別家として取り立てられ、富永家(後に宍戸家に復姓)を興す。
- 三男:宍戸元忠(1608-1690)
脚注
注釈
出典
参考文献
- 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『萩藩閥閲録』巻32「宍戸権之助」、巻129「宍戸七右衛門」