亀永 吾郎(かめなが ごろう、1890年(明治23年)6月1日 - 1955年(昭和30年)2月9日)は、日本画家(美人画)。山口県下関市出身。鏑木清方門下。本名五郎。
帝展入選、聖徳太子奉賛美術展覧会、ベルリン日本画展覧会(外務省)に出品。鏑木清方門下らによる郷土会、目黒雅叙園、梨本宮家、浅草柳橋料亭二葉などで多くの絵画を手がけた。独特の、美人と所作と構図、滲み出る人物の精神性や内面性、繊細な色彩と形の組み合わせの自在さ、に特徴がある。画号は、寒雷楼吾郎、寝石、八千房、亀永霊泉。
度重なる戦災に遭い帰郷するも、その後も東京と郷里を往復しつつ、制作に取り組んだ。郷土の風物にも親しみ、のびのびとした生命感を写し取った。
兄は川合玉堂門下の日本画家の伊藤響浦(陽康)。
経歴
- 1890年(明治23年)6月1日 - 山口県下関市吉見に亀永徳太郎、トヨの三男として生まれる。
- 1919年(大正8年)ごろ - 兄陽康を頼って上京、鏑木清方に入門。
- 1923年(大正12年) - 第8回郷土会展(日本橋高島屋)に「鎌藤西南戦話」を出品。
- 1924年(大正13年) - 第9回郷土会展に「豊作の舞」を出品。
- 1925年(大正14年) - 第10回郷土会展に「千住大橋」を出品。
- 1926年(昭和元年)
- 第11回郷土会展に「公園所見」、「生の力」を出品。
- 第1回聖徳太子奉賛美術展覧会に「殿堂に近し」を出品。
- 第7回帝展で「扇取」が初入選。のち目黒雅叙園が買取。
- 11月 - 日本伝説学会発行の雑誌「伝説」の口絵に「扇取」掲載。
- 1928年(昭和3年)
- 第13回郷土会展に「月」を出品。
- 梨本宮家(渋谷)、宅内の内装の画を手がける。
- 同宮家勤務の、山本トメと出会う。
- 1929年(昭和4年)
- 第10回帝展で「雪」が入選。
- 第2回聖徳太子奉賛美術展覧会に「秋まつり」を出品。
- 第14回郷土会展に「花嫁」を出品。
- 1930年(昭和5年) - 山本トメと結婚。青山高木町に居住。
- 1931年(昭和6年)
- 6月 長男好生誕生。
- 目黒雅叙園 松の間(吾郎の美人画のみの間)、鷲の間(現・ホテル雅叙園東京4階)天井画を手がける。
- 第16回郷土会展に「銀座四町目」を出品。
- 1932年(昭和7年)
- 伝統芸能鹿踊りの取材のため岩手県に滞在。
- 浅草柳橋の料亭「二葉」、玄関から廊下の画を手がける 「獅子舞」。
- 女優津島恵子が能の装束で「二葉」に来訪し、吾郎の「獅子舞」前で写真撮影。
- 1933年(昭和8年)7月 - 長女和子誕生。品川区大井に居住。
- 1934年(昭和9年) - 伯林(ベルリン)日本画展覧会(外務省による日本美術紹介 ドイツベルリンにて)に出品。
- 1937年(昭和12年) - 次女効子誕生。トメの実家(佐渡)に預ける。
- 1938年(昭和13年)
- 1月 妻トメ死去。
- 12月 帝国美術院附属美術研究所にて、所持していた観音菩薩像の記録保存撮影に協力。
- 1944年(昭和19年) - 長女和子を佐渡に疎開させる。疎開先の中山旅館に多くの画を残す。
- 1945年(昭和20年)
- 空襲により品川の自宅全焼、中野の兄陽康宅に身を寄せるもほどなくして空襲により全焼。
- 長男好生と下関に帰郷。その後預けていた長女和子、次女効子を迎えに行く。
- 1946年(昭和21年)ごろから - 東京と下関を往復し制作。
- 1947年(昭和22年)
- 下関吉母に写生に行く。「松林図」(下関市立美術館蔵)。
- 福岡県八幡から古くからの画家の友人が遊びに来る。フクトカキ(材木に長い釘を何本も打つ潮干狩りの道具)を手作りして、近くの砂浜に出かけて共に海老を獲り、家に戻って活きたまま写生する。「海老図」、「蛙図」。
- 1950年(昭和25年) - 下関大丸の展覧会に出品。
- 1955年(昭和30年)2月9日 - 没(64歳)。
- 1995年(平成7年) - 目黒雅叙園美術館での装飾博覧会で、「扇取」、旧松の間の美人画ほか、計十数点展示される。同展案内チラシ両面に、作品が採用。
- 2004年(平成16年) - 下関吉見にて五十回忌。
- 2005年(平成17年) - 「扇取」、旧松の間の美人画が海外に渡る。
- 2018年(平成30年)
- 下関市立美術館、ホテル雅叙園東京、鎌倉市鏑木清方記念美術館に、吾郎の画と生涯の経歴が改めて紹介される。
- ホテル雅叙園東京に、松の間を含む木造日本建築旧館の絵画のポジフィルムが約30年ぶりに届けられる。
- 「雛之図」、「枝垂桜美人之図」ほか計3点の吾郎筆掛軸があらたに発見される。
- 2019年(平成31年)
- 2月「美人納涼図」があらたに発見される。
- 3月「松林図」が下関市立美術館収蔵となる。