若林 良和(わかばやし よしかず、1959年2月9日 - )は、日本の水産社会学者、愛媛大学教授。

略歴

滋賀県甲賀郡石部町(現・湖南市)生まれ。1981年学習院大学法学部政治学科卒、1987年佛教大学大学院社会学科博士課程中退、1999年「合弁カツオ漁業の地域的展開と現地化に関する研究 -ソロモン諸島・沖縄でのフィールドワークをもとにした社会学的アプローチ」で鹿児島大学博士(水産学)。1990年国立放送教育開発センター研究員、1992年松山東雲女子大学講師、助教授、1997年高知大学助教授、2001年愛媛大学南予水産研究センター助教授、社会共創学部教授となる。

著書

  • 『カツオ一本釣り 黒潮の狩人たちの海上生活誌』1991 中公新書
  • 『水産社会論 カツオ漁業研究による「水産社会学」の確立を目指して』御茶の水書房 2000
  • 『カツオの産業と文化』成山堂書店 ベルソーブックス 2004
  • 『ぎょしょく教育 愛媛県愛南町発水産版食育の実践と提言』編著 筑波書房 2008
  • 『カツオと日本社会 カツオと海と人の関わりを問い直す』2009 (筑波書房ブックレット) 暮らしのなかの食と農

論文

  • <若林良和

脚注

外部リンク

  • 愛媛大学

dショッピング 愛媛学を拓く /若林良和 市川虎彦 愛媛大学・松山大学愛 カテゴリ:日本経済の販売できる商品

【後期】儚く美しい辞世の句 古石場文化センター 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団

地域専門人材育成・リカレント教育支援センターシンポジウム2021を開催しました 愛媛大学 リカレント教育支援センター

若林が外出時の「妻との儀式」明かす

こいもうさぎのブログ | ページ 574