公益社団法人日本産科婦人科学会(こうえきしゃだんほうじん にほんさんかふじんかがっかい、英: The Japan Society of Obstetrics and Gynecology、略称: JSOG)は、東京都中央区京橋に事務局を置く日本の医学系学会である。
概要
日本婦人科学会と産科婦人科医学会の2学会が発展解消し、第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)4月に統合して発足した。初代学会長は篠田
定款によれば、産科学及び婦人科学の進歩発展を図り、もって人類・社会の福祉に貢献すること、を目的にしている。学会誌として和文誌『日本産科婦人科学会雑誌』(略称: 日産婦誌)と英文誌『The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research』を定期刊行しており、『日産婦誌』および『学術講演会抄録』は日本産科婦人科学会雑誌ウェブサイトでインターネット公開している。
以前は文部科学省所管の社団法人だったが、公益法人制度改革にともない、2011年(平成23年)4月1日に公益社団法人に移行した。日本“産婦人科”学会と呼ばれることもあるが、正式名称は日本産科婦人科学会である。また、産婦人科医の職能団体である日本産婦人科医会とは別団体である。
沿革
- 1902年(明治35年) - 日本婦人科学会、設立。
- 1915年(大正4年) - 産科婦人科医学会、設立。
- 1949年(昭和24年)4月26日 - 日本婦人科学会と産科婦人科医学会の合併により設立。
- 1971年(昭和46年)9月 - 『日本産科婦人科学会史』を刊行。
- 1977年(昭和52年)1月 - 社団法人となる。
- 1998年(平成10年)4月 - 『日本産科婦人科学会50年史』を刊行。
- 2011年(平成23年)4月 - 公益社団法人となる。
脚注
関連項目
- 産婦人科学
- 日本産婦人科医会 - 産婦人科医師の職能団体、1949年設立。
- 日本周産期・新生児医学会 - 1965年、日本新生児医学会として設立
- 日本産婦人科・新生児血液学会 - 1976年、日本産婦人科血液研究会として発足
- 日本小児科学会
外部リンク
- 公益社団法人日本産科婦人科学会 - 公式ウェブサイト
- 日本産科婦人科学会 - 学会名鑑
- デジタル大辞泉プラス『日本産科婦人科学会』 - コトバンク