大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。

3月21日に四国八十八箇所各寺の、御砂を堂内に集め、参拝者が各寺順に、お参りをして回る法要が行われる。10月1日に不要になった印章類を、境内にある印章塚に納め、供養が行われる。

歴史

天保年間(1830年 - 1844年)、この地に住む山田という信仰厚き人が、ある夜夢枕に弘法大師(空海)を感得し、同信の数人と共に、弘法大師像を勧請して、一宇の堂舎を建立したのが、当山の始まりと伝えられる。

明治35年(1902年)、堂宇を建立し寺容を整える。昭和20年(1945年)6月、太平洋戦争末期の四日市空襲で焼失してしまうが、本尊は住職が避難させ難を逃れた。その後、昭和29年(1954年)に本堂が再建された。

所在地

  • 三重県四日市市北納屋町4-12

年中行事

  • 3月21日 御砂踏法要
  • 8月24日 地蔵まつり
  • 10月1日 印章供養
  • 11月3日 火渡り護摩

近隣施設

  • 四日市港
  • 大師之寺

アクセス

  • JR 四日市駅より北東へ約1km
  • 国道23号浜町より東へ約150m
  • 三重交通バス 相生橋にて下車 北西へ約300m

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会、20 - 21頁。

関連項目

  • 三重四国八十八箇所

大師寺 四日市/三重県 Omairi(おまいり)

大師之寺 四日市/三重県 Omairi(おまいり)

大師之寺 四日市/三重県 Omairi(おまいり)

大師寺

徳島遍路マップ|四国遍路マップ 聖地巡礼 四国遍路 回遊型巡礼路と独自の巡礼文化