置始女王(おきそめじょおう/おきそめのおおきみ、生没年不詳 )は、奈良時代から平安時代にかけての日本の皇族。系譜は不明。位階は従五位上。

経歴

光仁朝の宝亀11年(780年)5月、無位から従五位下に叙爵する。

その後、桓武朝の延暦5年(786年)正月には、忍坂女王とともに従五位上に昇叙している。それからしばらくたち、延暦13年(794年)7月に、山背・河内・摂津・播磨などの国の稲一万一千束が、新京(平安京)に家を建てる費用という名目で、百済王明信・五百井女王・和気広虫・因幡国造浄成女ら14人とともに賜与されている。

以降の事績は不明である。

官歴

『六国史』による。

  • 宝亀11年(780年) 5月29日:従五位下
  • 延暦5年(786年)正月14日:従五位上

脚注

参考文献

  • 『続日本紀』5 新日本古典文学大系16 岩波書店、1998年
  • 宇治谷孟訳『続日本紀 (下)』講談社学術文庫、1995年
  • 森田悌訳『日本後紀 (上)』講談社学術文庫、2006年

资料图片:电视剧《神话》单人海报白冰华丽古典造型

Pin on Witness

ArtStation 中国文明 皇帝皇后

Empress Xiaoxianchun (28 March 1712 8 April 1748) was the first

iGavel Auctions Chinese Ancestral Portrait on Silk C1AB China art