司教領(しきょうりょう、英語:Hochstift, Bishoprics)もしくは司教国は、君主(prince)の資格を有する司教である司教領主が、その世俗的な権力により支配する領域を指す用語である。当該司教の教区(司教区、英語: diocese)と重なることが多い。君主が大司教であれば大司教領(Prince-Archbishopric)と呼ばれる。修道院長を君主とする修道院領も存在した。ドイツ騎士団などの騎士団領も、聖職者(騎士団の騎士はすべて修道士である)が世俗の領主権を行使しているという意味で共通のものである。司教領の資産は教会領(Kirchengut)と言われる。

神聖ローマ帝国(HRE, Holy Roman Empire)の領域を中心に、中世のヨーロッパや十字軍国家に多数存在したが、2012年現在存在しない。ただし、ローマ教皇が元首のバチカン市国と、ウルヘル司教が共同元首のアンドラ公国が存在する。

司教領の一例

  • マインツ大司教領
  • ケルン大司教領
  • トリーア大司教領 - トリーア(トリーア選帝侯、ルクセンブルク家他)
  • マクデブルク大司教領
  • ヴュルツブルク司教領
  • ハルバーシュタット司教領
  • カミン司教領
  • バンベルク司教領
  • ミンデン司教領
  • パーダーボルン司教領
  • ヒルデスハイム司教領
  • オスナブリュック司教領
  • アウクスブルク司教領
  • ミュンスター司教領
  • シュパイアー司教領
  • ザルツブルク大司教領
  • ブレーメン大司教領
  • ヴァルミア大司教領
  • サーレ・レーネ司教領
  • タルトゥ司教領
  • リガ司教領
現オランダ
  • ユトレヒト司教領 - 1528年にハプスブルク家カール5世の侵略を受け、皇帝領ユトレヒトと皇帝領オ-ファーアイセルに分割された。
現ベルギー
  • リエージュ司教領 - リエージュ、ネーデルラント(スペイン・ハプスブルグ朝)
現スイス
  • クール司教領 - クール、ネーデルラント(スペイン・ハプスブルグ朝)
現フランス
  • ヴェルダン司教領 - ロレーヌ公国、三司教領(ブルボン朝、メディチ家)
  • メス司教領
  • トゥール司教領
  • カンブレー大司教領

関連項目

  • 選挙君主制
  • 領邦
  • 神聖ローマ帝国
  • ヴェストファーレン条約
  • ツルナ・ゴーラ府主教領 - モンテネグロで1696年から1852年まで存在した、正教会では珍しい主教領。主教の地位はペトロヴィチ・ニェゴシュ家が独占しており、のち世俗化されてモンテネグロ公国(のちに王国)となり、ペトロヴィチ・ニェゴシュ家がそのまま世襲の君主となった。

外部リンク

  • 『教会領』 - コトバンク

正教 JapaneseClass.jp

香港教区大司祭:俄东正教与君士坦丁堡断绝关系的决定得到中国教徒的理解 2018年10月16日, 俄罗斯卫星通讯社

セラフィム大主教座下のロシア訪問 orthodoxsendai

2016年12月02日深夜ごろに投稿されたピグミーさんのお題 ボケて(bokete)

お店でショートカットの娘って指名したら来た。 司教へのボケ[22552045] ボケて(bokete)