一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構(うちゅうシステムかいはつりようすいしんきこう、Japan Space Systems、JSS)は、内閣府と経済産業省が所管する、人工衛星、ローンチ・ヴィークル、地上システム、リモートセンシング等の宇宙システムに関する、調査・研究・開発・国際協力・人材育成などを行う一般財団法人。所在地は東京都港区芝公園三丁目5番8号 機械振興会館3階。

2012年3月30日、財団法人無人宇宙実験システム研究開発機構USEF)を存続団体として、財団法人資源探査用観測システム・宇宙環境利用研究開発機構(JAROS)、財団法人資源・環境観測解析センター(ERSDAC)が統合し、発足した。

組織

評議員

  • 六川修一:東京大学教授
  • 岩崎晃:東京大学大学院教授
  • 佃榮吉:産業技術総合研究所 理事・地質調査総合センター代表
  • 稲谷芳文:宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系教授
  • 中山勝矢:広島工業大学 名誉教授
  • 工藤勲:北海道大学 名誉教授
  • 大林成行:東京理科大学 名誉教授
  • 小川克郎:名古屋大学 名誉教授
  • 今清水浩介:日本航空宇宙工業会 専務理事

役員

専務理事と常務理事のみ常勤

  • 理事長:稲畑廣行(元・三菱電機株式会社)
  • 副理事長:安達昌紀(日本電気株式会社 宇宙システム事業部長)
  • 専務理事:三本松進(元・経済産業省 経済産業研修所 所長)
  • 常務理事:沖野英明(元・通商産業省 工業技術院 情報規格課長)
  • 他、理事18名、監事2名

沿革

  • 1976年(昭和51年)9月30日 - 財団法人資源・環境観測解析センタ―(ERSDAC)設立。
  • 1986年(昭和61年)
    • 5月16日 - 関連13社の出資によって財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)設立。
    • 11月21日 - 財団法人 資源探査用観測システム研究開発機構(JAROS)設立。
  • 2012年(平成24年)3月30日 - 上記3機関が合併。USEFを存続団体とし、財団法人宇宙システム開発利用推進機構(Japan Space Systems:J-spacesystems)が発足。
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 一般財団法人に移行。
  • 2021年(令和3年)4月1日 - 一般財団法人衛星測位利用推進センターと合併。

事業

統合前のUSEF、JAROS、ERSDACの事業も列挙する。

プロジェクト

  • 先進的宇宙システム(ASNARO):小型リモートセンシング衛星。
  • 宇宙環境信頼性実証システム(SERVIS-1、SERVIS-2、SERVIS-3):人工衛星へ民生品を適用するための宇宙実証試験。
  • 空中発射システム(ALSET):航空機からの小型衛星発射の研究。
  • 宇宙太陽発電システム(SSPS):宇宙太陽発電の研究。
  • 資源探査用将来型センサ(ASTER):テラに搭載された。
  • 衛星搭載型ハイパー・マルチスペクトルセンサ(HISUI):当初はだいち3号に搭載される予定であったがISSに変更された。
  • フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSER):だいちに搭載された。
    • 出典

実績

  • 宇宙実験・観測フリーフライヤー(SFU):H-IIロケット3号機で打ち上げられた。
  • 自立帰還型無人宇宙実験システム(EXPRESS):M-3SIIロケット8号機で打ち上げられた。
  • 次世代型無人宇宙実験システム(USERS):H-IIAロケット3号機で打ち上げられた。
  • 宇宙ロボット実験用高機能ハンド(ARH):きく7号に搭載された。
  • 次世代衛星基盤技術開発(ASER):みちびき等の衛星バスの基盤技術。
  • 合成開口レーダ及び光学センサ(SAR&OPS):ふよう1号に搭載された。JAROSが開発。
  • 温室効果気体センサ(IMG):みどりに搭載された。JAROSが開発。
  • 生産・調達・運用支援統合情報システム(CALS):人工衛星の設計・製造分野におけるCALS/EC化。
    • 出典

関連団体

賛助会員

  • IHI
  • IHIエアロスペース
  • 日本電気
  • 川崎重工業
  • キーウェアソリューションズ
  • シャープソーラーシステム事業部
  • デンソー
  • 富士通
  • 三菱重工業
  • 三菱電機
  • 三菱プレシジョン
  • 富士重工業
  • 古河電池
  • 三井物産エアロスペース
  • 三菱商事
  • 三菱スペース・ソフトウェア
  • HIREC

関係独立行政法人

  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

出典

外部リンク

  • 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構



【CEATEC2024】宇宙太陽光発電システム(SSPS)出展のお知らせ|ニュース|一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構

一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構

「宇宙太陽光発電」実現へ 京都大学で送電実験 NHK サイエンス

SSPS|衛星観測事業|一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構

IBARAKIスペースサプライネットワーク発足・PRイベントお知らせ|ニュース|一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構