東平内村(ひがしひらないむら)は、かつて青森県にあった村。

地理

北側は陸奥湾に面している。

  • 河川:堀替川
  • 山岳:松倉山
  • 池沼:田の沢溜池、中村溜池

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により東津軽郡清水川村、狩場沢村、口広村、薬師野村、松野木村、外童子村が合併し、東平内村が発足。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 東津軽郡小湊町、西平内村と合併し、平内町となり消滅。

村長

  • 小泉辰之助:1905年 - 1909年

公共施設など

鉄道

  • 国鉄東北本線
    • 清水川駅- 狩場沢駅

教育

  • 東平内中学校
  • 東小学校

金融

  • 東平内郵便局 - 合併後の1956年(昭和31年)6月10日に清水川郵便局と改称

脚注

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 『青森県市町村合併誌』567頁「第三編 第一章合併に至るまでの経緯の概要及び合併当時の市町村の状況 第八節平内町」。
  • 東奥日報社 編『青森県人名事典』東奥日報社、2002年。ISBN 4885610656。 

関連項目

  • 青森県の廃止市町村一覧

東平屋 on Twitter

太平村图册_360百科

東内村誌 ジャパンサーチ

東平

日本一のパイナップルの産地の東村を観光してみた【沖縄本島1周編vol.16】 YouTube