陳 蘭(ちん らん、? - 209年)は、中国後漢時代末期の武将。揚州廬江郡の人。『後漢書』袁術伝では、「陳簡」とされている。

正史の事跡

『三国志』魏書袁術伝等に記述がある。陳蘭は雷薄と同僚で、共に袁術の部曲であった。袁術は帝位を僭称したものの、暴政を敷いたため人心を失い、呂布や曹操との戦いに敗れて零落した。一方、陳蘭と雷薄は袁術の下を出奔し、灊山(せんざん)に立て篭もっていた。建安4年(199年)、袁術が雷薄と陳蘭を頼ってきたが、陳蘭らは袁術を受け入れなかった。袁術はやむなく袁紹の子袁譚を頼り、青州へ向かったものの病死することになった。

建安5年(200年)冬、陳蘭・梅乾(梅成のことか、あるいは梅成の縁者か)・雷緒(雷薄本人か、あるいは雷薄の縁者か)は、廬江太守であった李術(または李述)が揚州刺史厳象を殺して管轄地域が混乱した隙に、数万人の兵を集めて長江・淮河一帯で暴れまわった。しかし、曹操が派遣した新任の刺史の劉馥が合肥に赴任し入城すると、梅乾・雷緒らはこれに降伏した(陳蘭の動向は不明である)。

建安14年(209年)、陳蘭は盟友の梅成と共に再び灊山に立て籠もり、孫権とも結んでその将軍韓当の救援を受けた。しかし陳蘭・梅成は、曹操の命を受けた張遼・于禁・張郃・臧覇らの討伐を受け、張遼の猛攻の前に敗北、2人とも張遼によって斬られてしまった(『三国志』魏書張遼伝・于禁伝・張郃伝・臧覇伝)。

物語中の陳蘭

小説『三国志演義』では、はじめ袁術に仕え、呂布との戦いで第5軍副将として参加したが、呂布軍の魏続・宋憲に迎撃され敗退している。袁術が皇帝を僭称して暴政を布くと、同僚の雷薄と共に袁術を見限って出奔し、嵩山に立て籠もる。その後、上述のように零落した袁術から財宝や糧秣を奪い取ったため、袁術は料理人にも見捨てられ吐血し果てることになってしまう。以降は登場しない。

参考文献

  • 『三国志』魏書17張遼伝・楽進伝・于禁伝・張郃伝 魏書6袁術伝 魏書15劉馥伝 魏書18臧覇伝
  • 『後漢書』列伝65袁術伝
  • 『資治通鑑』巻63漢紀55 巻66漢紀58
  • 『三国志演義』

陳蘭 / カズイシ さんのイラスト ニコニコ静画 (イラスト)

陳淑蘭平復喪犬之痛 東方日報

陳淑蘭母親離世享年95歲 形容媽咪是心肝寶貝夜明珠 星島日報

高級專才 陳氏蘭取得我國籍 中華日報中華新聞雲

重庆陈兰,重庆,重庆市_大山谷图库