司馬 晞(しば き、316年 - 381年)は、中国の東晋の皇族。武陵威王。字は道叔

経歴

琅邪王司馬睿(後の元帝)と王才人のあいだの子として生まれた。武陵王司馬喆(司馬睿の叔父の武陵王司馬澹の子)の後を嗣ぎ、大興元年(318年)に武陵王に封じられた。咸和初年に散騎常侍に任じられた。後に湘東郡を武陵国に加増され、左将軍に任じられた。鎮軍将軍に転じ、散騎常侍の任を加えられた。咸康8年(342年)、成帝の崩御にあたって、会稽王司馬昱や中書監の庾冰・中書令の何充・尚書令の諸葛恢らと共に顧命を受けた。康帝が即位すると、侍中・特進を加えられた。建元元年(343年)、秘書監を兼ねた。

永和元年(345年)1月、鎮軍大将軍・開府儀同三司となった。永和8年(352年)7月、太宰に転じた。太和初年、羽葆鼓吹・剣履上殿・入朝不趨・賛拝不名の特権を与えられたが、固辞した。司馬晞は学問はなかったが武才があり、桓温に忌避されるようになった。

咸安元年(371年)11月、簡文帝が即位すると、桓温は司馬晞とその子の司馬綜を免官するよう上表した。さらに桓温は新蔡王司馬晃を使嗾して、司馬晞と司馬綜が著作郎の殷涓や太宰長史の庾倩・掾の曹秀・舎人の劉彊らと反乱を計画したと誣告させた。司馬晞は収監されて、廷尉に送られた。司馬晞を処刑するよう上奏されたが、簡文帝は許さなかった。桓温は司馬晞を新安郡に移すよう上奏し、司馬晞は家族とともに新安に移された。殷涓らは一族とともに処刑され、新蔡王司馬晃は廃位されて衡陽郡に移された。

太元6年(381年)、新安で死去。享年は66。孝武帝により新寧郡王に追封された。太元12年(387年)、追って武陵国の封を戻された。

子女

  • 司馬綜
  • 司馬㻱(字は賢明、梁王司馬禧(武陵王司馬澹の実子で、梁王司馬肜の猶孫)の子の梁王司馬翹の後を嗣いだ)
  • 司馬遵(後嗣)

脚注

伝記資料

  • 『晋書』巻64 列伝第34

这可能是有史以来最会预判的司马懿 YouTube

司馬懿後代被追殺殆盡,全國誅殺司馬氏,司馬家族到底得罪誰了?【愛史說】歷史歷史故事歷史人物史話館歷史萬花鏡奇聞歷史風雲天下

司馬懿篡位時漏殺一人,結果此人子孫奪了晉朝皇位,親手滅了司馬家!【真正歷史】司馬懿历史古代 YouTube

司馬天下前:司馬懿=司馬錯+司馬欣+司馬卬+司馬鈞 YouTube

司馬攸是什麼下場?他最後被迫害到底是因為什麼? 歷史人物雜談 老資料網