田中家住宅(たなかけじゅうたく)は、徳島県名西郡石井町にある歴史的な建造物。国の重要文化財に指定。

歴史

江戸時代から続く藍商の屋敷で、寛永年間(1624年-1644年)頃に藍作りの指導者として当地に入った。1976年(昭和51年)2月3日に主屋を中心に藍納屋、藍蔵など11棟全てが国指定重要文化財となった。全解体工事を経て当時の姿が復元されている。

かつては毎年の台風によって吉野川が氾濫を繰返していたため、これまでに三度にわたり建て替えられた。そのため江戸時代末期から約30年間の建築様式が見られる。主屋の葦葺の屋根は、洪水時には救命ボートに早変わりするという設計がなされている。また、洪水対策用としての石垣は20年の歳月をかけて隙間無く築かれており、屋敷全体の構成美が見所となっている。

交通

  • JR徳島線「石井駅」より車で約10分。

脚注

外部リンク

  • 田中家住宅 - 文化遺産オンライン。
  • 国指定重要文化財 田中家住宅 - るるぶ。



田中家:山都町

地方発170便_株式会社 地域科学研究所|田中家住宅(石井町)地方発 宣伝

旧田中家住宅 路線バスで川口を楽しもう! 国際興業バス

【石井町石井町 中古住宅】

地方発170便_株式会社 地域科学研究所|田中家住宅(石井町)地方発 宣伝