鎌倉十井(かまくらじっせい)は、鎌倉の観光名所とされた良質な水が湧いたり、伝説が残ったりしている井戸である。江戸時代に『新編鎌倉志』で選定された。

鎌倉十井とされたのは以下の10の井戸である。

  • 鉄ノ井(雪ノ下・小町通り)
  • 底脱ノ井(扇ガ谷・海蔵寺)
  • 泉ノ井(扇ヶ谷)
  • 銚子ノ井(名越、別名「石ノ井」)
  • 星ノ井(坂ノ下・虚空蔵堂、別名「星月夜ノ井」)
  • 六角ノ井(材木座、別名「矢の根ノ井」)
  • 瓶ノ井(山ノ内・明月院、別名「甕ノ井」)
  • 甘露ノ井(山ノ内・浄智寺)
  • 棟立ノ井(二階堂・覚園寺、別名「破風ノ井」)
  • 扇ノ井(扇ヶ谷)

鎌倉にはこの他にも鎌倉五名水とされる、観光名所として定められた井戸水や湧き水が存在する。

脚注

参考文献

  • 奥富敬之 『鎌倉史跡事典』 新人物往来社 1999
  • 河井恒久 等編 編「巻之二 棟立井」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、26頁。NDLJP:952770/28。 
  • 河井恒久 等編 編「巻之三 瓶井」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、65-66頁。NDLJP:952770/47。 
  • 河井恒久 等編 編「巻之三 浄智寺/甘露井」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、67頁。NDLJP:952770/48。 
  • 河井恒久 等編 編「巻之四 鐡井」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、80頁。NDLJP:952770/55。 
  • 河井恒久 等編 編「巻之四 泉谷附泉井」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、88頁。NDLJP:952770/59。 
  • 河井恒久 等編 編「巻之四 扇谷附扇井」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、91頁。NDLJP:952770/60。 
  • 河井恒久 等編 編「巻之六 星月夜井附虚空蔵堂」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、105-106頁。NDLJP:952770/67。 
  • 河井恒久 等編 編「巻之七 長勝寺(石井)」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、135頁。NDLJP:952770/82。 

外部リンク

  • 鎌倉十井(e-ざ鎌倉・ITタウン)

鎌倉市の材木座にある六角ノ井(鎌倉十井)の写真素材 [197242966] イメージマート

鎌倉十井「泉ノ井」

【鎌倉観光 鎌倉十井】鎌倉十井とは、水質も良く美味で、伝説やいわれが残る鎌倉を代表する十の井戸の事 YouTube

鎌倉Today 鎌倉十井(かまくらじっせい)

鎌倉にある伝説の井戸?! 「鎌倉十井」について 井戸ポンプ情報局